当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。なぜリーマンショックは起きたのか?その原因に迫る
リーマンショックで世界経済が大混乱に陥りました。
しかし、アメリカで起きた事件、日本の私たちにはあまり影響はなさそうに見えます。
どうして日本でも騒がれているのでしょうか?
ここでは、リーマンショックや、リーマンの破綻の原因はどうして起こったのかを説明していきます。
この記事を読めば、リーマンショックで何が起こったのかが分かり、投資を行う際の分析に必ず役に立つはずです。
リーマンショックとサブプライムローン
2008年9月にアメリカの証券会社「リーマンブラザーズ」が破綻しました。
それを引き金に世界が同時に不況に陥っています。
負債総額は6,130億ドル(約64兆円)で、米国史上最大とされます。
原因のひとつに、サブプライムローンの仕組みが大きく関わっています。
サブプライムローンというのは、アメリカが低所得者向けに行ったローンのことです。
また、サブプライムローンの破綻した原因については、金融商品であるCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)がキーポイントになってきます。
金融危機の引き金になったCDS
まず、これら低所得者層向けの住宅ローンなどから構成される資産を担保として発行される証券化商品にCDO (債務担保証券)があります。
サブプライムCDOを買って保有する人は、CDOが下落した際に損失をヘッジするため、保険としてCDSを買います。
CDSは保証があり、利回りがよかったので、保険会社などは販売しやすく世界中に売りまくりました。
ミンチ状にされたリスクは他人にどんどん転嫁され、世界中の様々なファンドや金融機関に保有され、組み入れられました。
しかしながら、住宅価格が下がり始め、サブプライムローンの不履行がどんどん増加するとCDOの価値は下落していきます。
その一連の流れで、この金融商品を高レバレッジで運用していたファンドや金融機関も破綻するところが表出し始め、世界的な株価下落を引き起こします。
そして、ついには米国証券業界4位の大手であるリーマン・ブラザーズまでもが倒産する事態に陥ってしまいました。
さらに、デフォルトしたCDOをCDSで保障したAIGのような世界有数の保険会社までも支払いに耐えきれなくなり、CDSは不良債権化されていったのです。
リーマン・ブラザーズ倒産に至るまで
そもそも1980年代までは、各国間のお金の移動はかなり制限されていました。
しかし、アメリカとイギリスでお金の規制緩和が進められたこと、80年代後半には社会主義国家の多くが崩壊したこともあり、金融市場が急速にグローバル化されました。
今後の成長が見込まれる国々に対し、国境を越えての投資が可能となり、世界の急速な経済発展が始まったのです。
複雑化された金融商品を高いレバレッジをかけてヘッジファンドが運用し始めた
そして、さまざまな投資が可能となってくる中、金融商品はどんどんと複雑化され、これらサムプライムローンのような金融商品が登場してきました。
そして、いままでにはなかった金融商品が沢山売り出され、それらをハイリスク・ハイリターンでレバレッジを高めて資産運用していたヘッジファンドなどによって市場がどんどん膨れ上がっていったのです。
90年代中ごろから、値上がりしている株や金融商品へお金が集中しました。
しかし、2007年夏にサブプライムローン問題が表面化し、世界的な株価が急落すると、その1年後に、それらが原因でリーマンブラザーズは破綻に追い込まれました。
当初日本ではこれらの影響は小さいと思われていました。
サブプライム関連の金融商品をほとんど持っていないとみられていたからです。
しかし、アメリカの消費は落ち込み、物が売れなくなり、各国の輸出業がダメージを受けました。
また、アメリカ経済に対する不安が広がり、世界的に投資に対して消極的になりました。
銀行等は、貸し渋りをするようになり、融資を受けている企業などは、資金的にも苦しい立場に立たされています。
- 為替相場の歴史
- ブレトンウッズ体制
- ブレトンウッズ体制の終焉
- プラザ合意
- アジア通貨危機
- ユーロ発足
- 円キャリートレードとミセス・ワタナベ
- BNPパリバショック
- なぜ起きたリーマンショック
- 100年に1度の大暴落!?
- 東日本大震災と米/ドル円の最安値更新。協調介入へ
- ユーロ・スイスフランが未曽有の大暴落!世界中のトレーダーが絶句する事態に
関連記事
-
円キャリートレードとミセス・ワタナベの深い関係
主に外国為替証拠金取引のキャリートレードは、海外のヘッジファンドや金融機関の投資部門によって行われていました。 しかし 「このキャリートレードとはどのようなシステムなのか?」 「またFX取引ではどのように活用されているの … [続きを読む]
-
アジア通貨危機とは?引き起こした原因や為替相場へ及ぼした影響
1997年のアジア通貨危機が起こったことは記憶に新しいと思います。 「アジア通貨危機ってなに」 「どんな影響があったの?」 と思っている方もいるはずです。 この記事を読めばアジア通貨危機の原因や、世界経済にどんな影響があ … [続きを読む]
-
20世紀末に到来した米国の好景気 ITバブル
多くの方は「バブル経済」という言葉を聞くと、80年代に日本に到来した不動産価格の高騰による好景気を連想することでしょう。しかし、バブルは90年代のアメリカにも巻き起こったことがあります。インターネット関連企業の株価が急激 … [続きを読む]
-
カーターショックとは?カーター大統領の大胆な金融政策により円高相場が急変
為替市場には世界中の投資家の思惑が交錯しており、経済指標や現在の為替レートと平均価格との乖離率など様々な要因が需給バランスの変化を引き起こしています。 また、時には政権にかかわる要人の発言も相場を動かす重要な取引材料にな … [続きを読む]
-
ルーブル合意はG7により交わされたドル安是正政策
1985年9月22日、G5(先進5か国蔵相・中央銀行総裁会議)が決議したプラザ合意により、世界の為替市場は円高に傾きます。双子の赤字に苦しむ米国経済を救済するためにドル高を是正するのが目的だったので、協調介入は一応の成功 … [続きを読む]