当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。アジア通貨危機を引き起こしたきっかけや韓国ウォンが暴落した理由、日本への影響は?
1997年のアジア通貨危機が起こったことは記憶に新しいと思います。
「アジア通貨危機ってなに」
「どんな影響があったの?」
と思っている方もいるはずです。
この記事を読めばアジア通貨危機の原因や、世界経済にどんな影響があったのかを説明していきます。
アジア通貨危機を知り、分析に役立てましょう
1997年 アジア通貨危機のきっかけ
1997年よりタイを中心に始まったタイ通貨バーツの暴落をきっかけに、アジアにおける一連の通貨・経済危機は、インドネシア、韓国などの国々へと連鎖的に伝染し、地域経済全体の経済危機となりました。
アジア各国では金融機関や企業破たんが相次ぎ、物価の上昇等の経済混乱など、各国の経済においても危機的な状況に追い込まれています。
1997年7月、米ドルに対してバスケット・ペッグ方式を採用し、為替レートを固定させていたタイ通貨・バーツは、投資家によるバーツ売りに耐えられなくなります。
そして変動相場制に移行し、さらにIMF(国際通貨基金)への支援要請を行なう結果となりました。
アジア通貨危機による影響
タイと同じ通貨システムを採用していたアジア周辺諸国である
- インドネシア
- フィリピン
- マレーシア
などにも通貨危機は伝染し、同時多発的な通貨危機となりました。
これらの通貨に対し、攻撃を仕掛けたとされるアメリカの投機投資家の資産は20兆ドルを越えているといわれています。
この金額はタイのGDP規模をはるかに超えた金額であり、これらがタイと同じ通貨システムを採用していたアジアの国々を攻撃していったのです。
韓国でも97年後半には韓国ウォンを大量に売りが発生し、97年後半の2ヶ月間で約40%も下落。
そして韓国政府もIMF(国際通貨基金)の緊急資金支援を要請せざるを得なくなったのです。
では、日本ではどのような影響を受けたのでしょうか?
日本においては、日系企業に多額な為替差損をもたらしました。
アジアの主要諸国が外資導入の為、ドル・ペッグ方式を採用していたために、日系現地法人の大半が為替リスクをヘッジしていなかったようです。
- 為替相場の歴史
- ブレトンウッズ体制
- ブレトンウッズ体制の終焉
- プラザ合意
- アジア通貨危機
- ユーロ発足
- 円キャリートレードとミセス・ワタナベ
- BNPパリバショック
- なぜ起きたリーマンショック
- 100年に1度の大暴落!?
- 東日本大震災と米/ドル円の最安値更新。協調介入へ
- ユーロ・スイスフランが未曽有の大暴落!世界中のトレーダーが絶句する事態に
関連記事
-
円キャリートレードとミセス・ワタナベの深い関係
主に外国為替証拠金取引のキャリートレードは、海外のヘッジファンドや金融機関の投資部門によって行われていました。 しかし 「このキャリートレードとはどのようなシステムなのか?」 「またFX取引ではどのように活用されているの … [続きを読む]
-
カーターショックとは?カーター大統領の大胆な金融政策により円高相場が急変
為替市場には世界中の投資家の思惑が交錯しており、経済指標や現在の為替レートと平均価格との乖離率など様々な要因が需給バランスの変化を引き起こしています。 また、時には政権にかかわる要人の発言も相場を動かす重要な取引材料にな … [続きを読む]
-
100年に1度の金融危機で大暴落!? -為替の歴史
2008年10月24日は、クロス円が歴史的な大暴落を記録しました。 リーマンブラザーズの破綻から一ヶ月余り経ったときです。 リーマンショックの後に暴落をこなし、もう十分な安値圏だと思われていたときに起こった歴史的大暴落で … [続きを読む]
-
20世紀末に到来した米国の好景気 ITバブル
多くの方は「バブル経済」という言葉を聞くと、80年代に日本に到来した不動産価格の高騰による好景気を連想することでしょう。しかし、バブルは90年代のアメリカにも巻き起こったことがあります。インターネット関連企業の株価が急激 … [続きを読む]
-
リーマンショックはなぜ起きた?原因は? -為替相場の歴史
リーマンショックで世界経済が大混乱に陥りました。 しかし、アメリカで起きた事件、日本の私たちにはあまり影響はなさそうに見えます。 どうして日本でも騒がれているのでしょうか? ここでは、リーマンショックや、リーマンの破綻の … [続きを読む]