当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。100年に1度と言われるほど凄まじかったクロス円の歴史的大暴落
2008年10月24日は、クロス円が歴史的な大暴落を記録しました。
リーマンブラザーズの破綻から一ヶ月余り経ったときです。
リーマンショックの後に暴落をこなし、もう十分な安値圏だと思われていたときに起こった歴史的大暴落です。
それまで残っていたロングが巻き戻され、投売りに次ぐ投売りでクラッシュしました。
100年に1度のクロス円大暴落
金融危機や経済悪化懸念でドルやユーロに魅力が無くなり、高金利の魅力があったオセアニア通貨も金利を下げはじめたら誰も買いたくなくなり、行き場を無くした資金が消去法的に、あるいは逃避的に円に流れてきたのです。
「他国と比べて日本の金融は健全だ」とか、「円キャリーを行っていた大口投資家(機関投資家など)の解約売り」などいろいろと理由はあるのでしょうが、一気に円が世界で一番買われている通貨になったのです。
歴史的大暴落のすさまじさ
大暴落相場のような本格的な売り相場の最中は、その急落のスピードに誰もが言葉を失います。
ものの数分のうちに、為替レートが1円、2円・・・と下落していくので、その様子を見た方は恐怖さえ感じると思います。
暴落の様子を見ていない方でも為替レートの数値を見れば一目瞭然です。
以下は10月24日までの3日間のレート推移です。その変動の凄まじさが見てとれます。
ユーロ円 10月21日の高値「136.38」、10月24日の安値「113.69」
ポンド円 10月21日の高値「175.56」、10月24日の安値「138.83」
加ドル円 10月21日の高値「85.68」、10月24日の安値「70.92」
豪ドル円 10月21日の高値「72.00」、10月24日の安値「54.95」
NZドル円 10月21日の高値「63.56」、10月24日の安値「50.00」
上の数値を見るだけでも円高方向へ凄まじい速度で暴落している様子が浮かぶと思います。
10月24日の1日だけでもドル円は8円近く、ポンド円は20円近く、ユーロ円、豪ドル円は10円以上も下落しました。
価格スケールからして豪ドル円の下落スピードは驚愕の域に達していました。
大暴落が起こると想定してハイレバレッジトレードを避けよう
このような歴史的な大暴落の際に既にハイレバレッジで買いポジションを持っていた方や大きな金額で長期投資用のロングポジションを持つ人は、大きな痛手を負い、あるいはロスカットに引っかかり、資産が吹き飛んだ方もなかにいるでしょう。
こういう時は暴落のにおいを感じ取り、早い段階で逃げ切るのが賢明でしょう。
また、いち早くその流れの乗る感性と機動性が必要になります。反対にこういった暴落時に値ごろ感が出てきたからといってナンピン買いをする行為はリスクが高まり危険行為のひとつです。
ただ、あまりに急激すぎる動きの酷さに何も手が出せなかった人がほとんどでしょう。
関連記事
-
円キャリートレードとミセス・ワタナベの深い関係
主に外国為替証拠金取引のキャリートレードは、海外のヘッジファンドや金融機関の投資部門によって行われていました。 しかし 「このキャリートレードとはどのようなシステムなのか?」 「またFX取引ではどのように活用されているの … [続きを読む]
-
主要10か国が協定を結んだスミソニアン合意とは?
1971年8月にニクソン大統領が発表した経済政策をきっかけに、為替市場の固定相場制は変動相場制へ移行していきました。しかし、ニクソン・ショックの直後にいきなり変動相場制が定着したわけではありません。主要通貨の切り上げを巡 … [続きを読む]
-
ユーロ・スイスフランが未曾有の大暴落!世界中のトレーダーが絶句する事態に
2015年1月15日の午後7時頃、為替市場で前代未聞の出来事が発生しました。ユーロ/スイスフランの通貨ペアにて、わずか30分足らずの間にスイスフランがおよそ約4000pipsも大暴落する異常事態が観測されたのです。 ナイ … [続きを読む]
-
ブレトンウッズ体制の終焉 -為替相場の歴史
1944年に、米国ニューハンプシャー州のブレトンウッズで、44カ国が参加し第二次大戦後の通貨体制を検討する会議が開かれました。ブレトンウッズ体制という名前で認知されているものです。 このような為替レートを動かす要因となる … [続きを読む]
-
カーターショックとは?カーター大統領の大胆な金融政策により円高相場が急変
為替市場には世界中の投資家の思惑が交錯しており、経済指標や現在の為替レートと平均価格との乖離率など様々な要因が需給バランスの変化を引き起こしています。 また、時には政権にかかわる要人の発言も相場を動かす重要な取引材料にな … [続きを読む]