当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。トレーダー阿鼻叫喚!ユーロ・スイスフランが瞬時に大大大大大暴落!
2015年1月15日の午後7時頃、為替市場で前代未聞の出来事が発生しました。ユーロ/スイスフランの通貨ペアにて、わずか30分足らずの間にスイスフランがおよそ約4000pipsも大暴落する異常事態が観測されたのです。
ナイアガラの滝を超えるような超高速大暴落
とにかくその暴落のスピードは凄まじいものでした。どれぐらい凄いかというと、瞬時に米ドル円が約30円も高速で下落したことを想像してみてください。そんなこと考えられますか!?一瞬でです。それぐらい衝撃的な出来事だったのです。まさに歴史的な瞬間ですね。
取引ツールのチャート機能でユーロ/スイスフランの値動きをチェックしてみると、それまで1.20ラインで静止していたラインが見事なまでに垂直降下しています。(上記のチャート参照)
1ロット(1万通貨)でもユーロ/スイスフランをロングしていたら…
1ロットでもユーロ/スイスをロングしていたら40万円、100ロット保有していたら実に4000万円の損失です。(逆にショートしていた人はそれだけの金額分儲かったということですがそのような方は稀でしょう。)
急な値動きに巻き込まれて2~3万円損することはFXトレードではよくある話ですが、ここまで極端な暴落は過去に例がありません。
私を含め、世界中の投資家を驚愕させています。
スイス中銀が3年超守ってきた鉄壁の1.2スイスフランの防衛ライン維持を放棄
事の発端は、スイス国立銀行(SNB)が発表した経済政策関連のニュースにありました。
スイス国立銀行は2011年頃から1ユーロ=1.2スイスフランという上限を設けて、この水準、防衛ラインを守るため為替市場に無制限のユーロ買いスイスフラン売り介入を続けてきましたが、今後はその介入を一切行わないと宣言しました。
その結果、スイスフランに世界中から売りが殺到。これまで中央銀行の圧倒的な資金力でかろうじてコントロールしてきたユーロ/スイスフランの均衡が一気に崩れ、とんでもない事態が勃発してしまったのです。
厄介なことに、ユーロ、ドル、円などの通貨は互いに値動きが影響を及ぼし合うので、ユーロ/スイスフランだけでなく、米ドル/スイスフラン、スイスフラン/日本円などの相場も極端な値動きになってしまいました。世界中のFXトレーダーの注文が一気に殺到したため、一時新規注文が遮断されるほど市場が混乱状態に陥りました。
まさに世界を巻き込む大騒動です。チャートを見て「ゲ!ヤバイ!」と思って慌ててポジション決済しようとしても間に合わなかったことでしょう。FX業者の中には保有ポジションの損失が一定値を超えた際に自動的に強制決済してくれるロスカットサービスを提供している所もありますが、ここまで急激なスピードにはコンピュータでも対応しきれず想定外の損失が発生したはずです。
ひょっとしたら、何千万、何億という巨額の追証を抱えてしまったトレーダーもいるのではないでしょうか。まさに悪夢の夜としか言いようがありません。
もしショートポジションを1枚保有してたら5分で15万、100枚で1500万儲けていた
しかし裏を返せば、この騒動のおかげで予期せぬ利益を得たトレーダーもいるということになります。
もしショートポジションを1枚でも取っていれば、わずか5分の間に15万。100枚取っていれば、1500万も大儲けできたチャンスがあったのです。
誰かが泣けば誰かが笑うのがトレードの世界。FXトレーダーとして、今回の騒動が必ずしも全ての投資家に損害を与えたわけではないという事を忘れてはいけないと考えています。
こういう予期せぬことが起きるからFXはやめるべきだととらえるのではなく、ある意味ではこうした理不尽な値動きこそFXの魅力と見なすべきなのです。
いずれにせよ、チャートを駆使したテクニカル分析を過信することなく、常に世界の経済ニュースに気を配りながら為替市場を注視する必要があると改めて肝に銘じました。
- 為替相場の歴史
- ブレトンウッズ体制
- ブレトンウッズ体制の終焉
- プラザ合意
- アジア通貨危機
- ユーロ発足
- 円キャリートレードとミセス・ワタナベ
- BNPパリバショック
- なぜ起きたリーマンショック
- 100年に1度の大暴落!?
- 東日本大震災と米/ドル円の最安値更新。協調介入へ
- ユーロ・スイスフランが未曽有の大暴落!世界中のトレーダーが絶句する事態に
関連記事
-
石油供給危機が再び…第二次オイルショックとは?原因や時代背景を考察
1973年に発生した原油価格の高騰及びイスラエル支援国への石油禁輸措置は、安価な石油に依存してきた先進諸国にオイルショックという未曽有の経済混乱をもたらしました。欧米はもちろんのこと、日本社会も戦後から続いてきた高度経済 … [続きを読む]
-
カーターショックとは?カーター大統領の大胆な金融政策により円高相場が急変
為替市場には世界中の投資家の思惑が交錯しており、経済指標や現在の為替レートと平均価格との乖離率など様々な要因が需給バランスの変化を引き起こしています。 また、時には政権にかかわる要人の発言も相場を動かす重要な取引材料にな … [続きを読む]
-
全世界を震撼させた第一次オイルショックとは?
第一次オイルショック(第一次石油危機)とは、1973年10月6日に勃発した第四次中東戦争を契機に石油輸出機構(OPEC)に加盟する国々が原油価格を引き上げたことで発生した社会的混乱のことです。 科学技術の発達により人類が … [続きを読む]
-
ユーロが発足するまでの経緯と発足時の為替レートは? -為替相場の歴史
1999年1月、EU加盟国のうち11カ国でユーロ導入がスタートしました。 「ユーロ加盟国って?」 「たくさんの国が加盟しているが金利はどうなっているのか」 などと思っている方もいらっしゃるでしょう。 ここでは、金融政策や … [続きを読む]
-
東日本大震災後の米ドル円最安値更新と協調介入
2011年3月17日に、ドル円は史上最安値となる76.25円を記録。1973年変動相場制導入後の最安値79.75円(1995年4月)を3円以上も更新し、歴史的な円高となりました。 折しも日本ではその6日前、3月11日に東 … [続きを読む]