当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。カーター大統領が発表したドル防衛策によりドル円が一日で10円以上の円安に!
為替市場には世界中の投資家の思惑が交錯しており、経済指標や現在の為替レートと平均価格との乖離率など様々な要因が需給バランスの変化を引き起こしています。
また、時には政権にかかわる要人の発言も相場を動かす重要な取引材料になります。その人物が強大な権力を握っているほど発言に重みが生まれ、より大きな値動きとなります。
その最たる例が、「カーターショック」と呼ばれる歴史的イベントです。一人の大統領が発表した経済政策により、ドル円相場で通常では考えられないような大暴騰が発生しました。
どうしてカーターショックが起きたのか、為替相場にどの程度の影響を与えたのか、具体的に見ていきましょう。
カーターショックとは
カーターショックとは、1978年11月にアメリカ合衆国大統領ジミー・カーター氏が発表した大胆な経済政策のことです。カーター大統領は、日本や西ドイツを含む先進諸国と提携し為替市場への協調介入を強化すること、IMFからおよそ300億ドルの介入資金を調達すること、公定歩合を8.5%から9.5%へ1%引き上げること、預金準備率を2%引き上げることなどを宣言しました。
中でも、公定歩合の1%引き上げはあまりにも衝撃的な内容でした。公定歩合とは中央銀行が民間の銀行に貸し付けを行う際の金利のことで、公定歩合が上がればお金を借りにくくなるため貨幣流通量が増える経済効果を得られます。現代でも導入されることのある便利な手法ですが、一気に1%も引き上げるのは常軌を逸しています。カーター大統領の並々ならぬ覚悟が伝わってくる金融政策と言えるでしょう。
カーターショックの歴史的背景
カーター大統領がこのような経済政策を打ち出したのには大きな理由があります。
ニクソン・ショックを契機に固定相場制が終わり、世界の為替市場は変動相場制に移行しました。やがて米国の貿易収支は大幅な赤字となり、経常収支が極限まで悪化。上昇傾向にあったインフレ率はついに10%を超えてしまいました。1ドル360円だった日本円は308円に切り上げられた後、徐々に円高が進んで200円台後半で推移。アメリカにとって看過できないほどドル安・円高が進行していたのです。
アメリカ当局は賃金物価の抑制や為替介入などいろいろな手を尽くしましたが、それでもドルの急落に歯止めがかからず。ついには200円割れして1ドル170円台をつけてしまいました。追い詰められたカーター大統領は、ついに抜本的なドル防衛総合対策を決断。まさに背水の陣で臨んだ発表だったのです。
カーターショックの影響
右肩下がりに急落していたドル円相場は、カーター大統領の発表をきっかけに急変します。わずか1日で10円以上もの急騰を見せ、すさまじい勢いでドル高・円安が進んでいきました。そしてその数年後には1ドル250円を突破。ニクソン・ショック以後のドル安を半分近くも取り返す躍進ぶりです。まさに「カーターショック」としか言いようのない現象です。
短期間に100円近くも円高に進んだり円安に進んだりするほど当時の為替相場の値動きは強烈でした。変動相場制になってまだ間もない頃だったため、このような荒れ相場が日常茶飯事だったのでしょう。近年ではリーマンショックや人民元切り上げなどのサプライズをきっかけに相場が大きく動いたことがありますが、昔に比べれば微々たるものです。
カーターショックの教訓
私たち現代のFXトレーダーにとってもカーターショックは他人事ではありません。要人発言によって市場が急変することは現代の為替相場でも起こりうるからです。
例えば米国では利上げに関心が集まっており、FRBのイエレン議長の発言次第で急激にドルが買われて円安になったりドルが売られて円高になったりすることが珍しくありません。欧州圏ではドラギECB総裁の追加緩和に関する声明によってユーロが高騰・暴落することがあります。
個人トレーダーは得てしてチャートばかりみてしまう習性がありますが、たとえデイトレードにせよ経済ニュースに気を配ってファンダメンタルズ分析を併用することは非常に大切なことです。最低限、テレビやインターネットで報道されている話題や各FX業者から配信されているリアルタイムニュースは定期的にチェックしましょう。
関連記事
-
プラザ合意とは?日本に与えた影響や背景
ドル円相場が大きく変化した歴史的イベントの一つとして、「プラザ合意」を外すことはできないでしょう。 しかし 「プラザ合意ってなに?」 「日本にどんな影響があったの?」 と考えている方もいらっしゃるでしょう。 この記事では … [続きを読む]
-
ブレトンウッズ体制によって固定相場制への移行が取り決められた?
固定相場制に基づいた国際通貨体制は、会議の開催場所にもとづいて「ブレトンウッズ体制」と呼ばれています。ブレトンウッズ体制とは一体どのようなものだったのでしょうか? ブレトンウッズ体制の概要 第2次世界大戦中の1944年、 … [続きを読む]
-
ユーロが発足するまでの経緯と発足時の為替レートは? -為替相場の歴史
1999年1月、EU加盟国のうち11カ国でユーロ導入がスタートしました。 「ユーロ加盟国って?」 「たくさんの国が加盟しているが金利はどうなっているのか」 などと思っている方もいらっしゃるでしょう。 ここでは、金融政策や … [続きを読む]
-
「イングランド銀行をつぶした男」の異名を持つ投資家・ジョージ・ソロスの伝説
世界には株式取引やFXで巨万の富を得た超凄腕の投資家がいます。株式取引で40年以上にも渡って20%以上のリターンを実現し続けているバークシャー・ハサウェイ会長のウォーレン・バフェット氏、幅広い投資手法で得た資産でシンガポ … [続きを読む]
-
石油供給危機が再び…第二次オイルショックとは?原因や時代背景を考察
1973年に発生した原油価格の高騰及びイスラエル支援国への石油禁輸措置は、安価な石油に依存してきた先進諸国にオイルショックという未曽有の経済混乱をもたらしました。欧米はもちろんのこと、日本社会も戦後から続いてきた高度経済 … [続きを読む]