当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。ブレトンウッズ体制とは?固定相場が採用されたほか、ブレトンウッズ体制で制定された主要ポイントまとめ
固定相場制に基づいた国際通貨体制は、会議の開催場所にもとづいて「ブレトンウッズ体制」と呼ばれています。ブレトンウッズ体制とは一体どのようなものだったのでしょうか?
ブレトンウッズ体制の概要
第2次世界大戦中の1944年、米国のニューハンプシャー州にあるリゾート地ブレトンウッズで、戦後の枠組みを決める重要な会議が開催されました。この会議では、連合国44カ国により「国際通貨制度に関する会議」が行なわれ、国際通貨制度の再構築や、安定した為替レートに基づいた自由貿易に関する取り決めが行われました。
ブレトンウッズで開かれた会議であり、1944年のIMF(国際通貨基金)設立から、1971年のニクソン・ショックまでの国際通貨体制をブレトンウッズ体制と呼ばれています。
ブレトンウッズ体制のポイント
この会議での主要ポイントとしては
2. 米ドルの世界の基準通貨にする
3. 国際機関の設立
があげられます。金との交換が可能な通貨をアメリカのドルのみとされ、国際通貨はポンドからドルへと移行しました。
また、現在でも存在している、国際通貨基金(IMF)や世界銀行の設立が協議され、国際通貨基金(IMF)は、為替レートの安定および自由貿易の発展を目的として設立されました。
さらに金だけを国際通貨とする金本位制ではなく、ドルを基軸通貨とする制度を作り、ドルを金とならぶ国際通貨としました。この制度では、金とドルの交換率を、金1オンス=35ドルと決め、金との交換を保証したものです。為替レートも固定され、日本は平価を1ドル=360円に決められました。
ブレトンウッズ体制は、アメリカの財政赤字により金兌換制度が維持できなくなったため、
1971年のニクソン・ショックによって、崩壊することとなります。そして、ブレトンウッズ体制の崩壊により、国際通貨制度は一時的に変動相場制へと移行しました。
- 為替相場の歴史
- ブレトンウッズ体制
- ブレトンウッズ体制の終焉
- プラザ合意
- アジア通貨危機
- ユーロ発足
- 円キャリートレードとミセス・ワタナベ
- BNPパリバショック
- なぜ起きたリーマンショック
- 100年に1度の大暴落!?
- 東日本大震災と米/ドル円の最安値更新。協調介入へ
- ユーロ・スイスフランが未曽有の大暴落!世界中のトレーダーが絶句する事態に
関連記事
-
主要10か国が協定を結んだスミソニアン合意とは?
1971年8月にニクソン大統領が発表した経済政策をきっかけに、為替市場の固定相場制は変動相場制へ移行していきました。しかし、ニクソン・ショックの直後にいきなり変動相場制が定着したわけではありません。主要通貨の切り上げを巡 … [続きを読む]
-
全世界を震撼させた第一次オイルショックとは?
第一次オイルショック(第一次石油危機)とは、1973年10月6日に勃発した第四次中東戦争を契機に石油輸出機構(OPEC)に加盟する国々が原油価格を引き上げたことで発生した社会的混乱のことです。 科学技術の発達により人類が … [続きを読む]
-
ルーブル合意はG7により交わされたドル安是正政策
1985年9月22日、G5(先進5か国蔵相・中央銀行総裁会議)が決議したプラザ合意により、世界の為替市場は円高に傾きます。双子の赤字に苦しむ米国経済を救済するためにドル高を是正するのが目的だったので、協調介入は一応の成功 … [続きを読む]
-
20世紀末に到来した米国の好景気 ITバブル
多くの方は「バブル経済」という言葉を聞くと、80年代に日本に到来した不動産価格の高騰による好景気を連想することでしょう。しかし、バブルは90年代のアメリカにも巻き起こったことがあります。インターネット関連企業の株価が急激 … [続きを読む]
-
ユーロが発足するまでの経緯と発足時の為替レートは? -為替相場の歴史
1999年1月、EU加盟国のうち11カ国でユーロ導入がスタートしました。 「ユーロ加盟国って?」 「たくさんの国が加盟しているが金利はどうなっているのか」 などと思っている方もいらっしゃるでしょう。 ここでは、金融政策や … [続きを読む]