当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。日本の主婦層「ミセスワタナベ」が円キャリートレードで為替相場を操っていた!?
主に外国為替証拠金取引のキャリートレードは、海外のヘッジファンドや金融機関の投資部門によって行われていました。
しかし
「このキャリートレードとはどのようなシステムなのか?」
「またFX取引ではどのように活用されているのか?」
など疑問に思っている方も多いでしょう。
ここではキャリートレードについてや活用方法などを説明していきます。
キャリートレードについて知って自身のトレードに活かしてください。
円キャリートレードと円安トレンド
サブプライムローン問題が本格化するまでの円安トレンドが続いていたときはニュースなどで、“円キャリートレード”という言葉を耳にします。
この円キャリートレードとは、低金利の日本円で資金を借入れ、それを高金利の通貨に変え
- 株
- 為替
- 商品
- 債券
など様々な金融商品で運用して利益を得る取引のことをさします。
冒頭でも述べたように、最近では個人投資家でもこの手法を使って取引をおこなう人達が増えているようです。
また投資家は、世界中に投資先をもとめ日々活動しています。
このために金融市場では、日本から資金調達しようという動きが出てくるのです。
基本的にこの円キャリートレードは投資ファンドなどが主。
しかし、最近では外貨FXなどを利用することで、個人投資家もこの円キャリートレードが行なわれています。
円安要因のひとつ「ミセス・ワタナベ」。「着物トレーダー」とも
日本人個人投資家による円キャリー取引で、世界中の報道でよく利用され有名な言葉に“ミセス・ワタナベ”という言葉があります。
“ワタナベ”自体は海外の報道機関が“日本のよくある名前”として使い始めた名称とのことで、円キャリートレードを頻繁に行っていた女性トレーダーに対して付けられたのです。
その他にも、「着物トレーダー」といった同様の意味の呼称も出てくるほど。
2006年辺りからこの“キモノトレーダー”や“ミセス・ワタナベ”たちがFX(外国為替証拠金取引)を使って、円キャリートレードを行うことが増えていきました。
FX取引では高金利の通貨を買って低金利の通貨を売るとスワップポイントが与えられますよね。
これを利用して金利差額を受け取っていたのです。
円安局面が終焉を迎えるとともにミセスワタナベも外為市場から退場
しかし、2007年の夏あたりからアメリカに端を発したサブプライムローン問題や金融不安による世界的な株安の影響で、長期的な円安の進行も終焉し、急激な円高が進行しました。
これにより、多くのミセスワタナベをはじめとするFX投資家は多大な損失を抱え、証拠金を失う結果となった方も数多くいたと言われています。
関連記事
-
主要10か国が協定を結んだスミソニアン合意とは?
1971年8月にニクソン大統領が発表した経済政策をきっかけに、為替市場の固定相場制は変動相場制へ移行していきました。しかし、ニクソン・ショックの直後にいきなり変動相場制が定着したわけではありません。主要通貨の切り上げを巡 … [続きを読む]
-
全世界を震撼させた第一次オイルショックとは?
第一次オイルショック(第一次石油危機)とは、1973年10月6日に勃発した第四次中東戦争を契機に石油輸出機構(OPEC)に加盟する国々が原油価格を引き上げたことで発生した社会的混乱のことです。 科学技術の発達により人類が … [続きを読む]
-
リーマンショックはなぜ起きた?原因は? -為替相場の歴史
リーマンショックで世界経済が大混乱に陥りました。 しかし、アメリカで起きた事件、日本の私たちにはあまり影響はなさそうに見えます。 どうして日本でも騒がれているのでしょうか? ここでは、リーマンショックや、リーマンの破綻の … [続きを読む]
-
ユーロ・スイスフランが未曾有の大暴落!世界中のトレーダーが絶句する事態に
2015年1月15日の午後7時頃、為替市場で前代未聞の出来事が発生しました。ユーロ/スイスフランの通貨ペアにて、わずか30分足らずの間にスイスフランがおよそ約4000pipsも大暴落する異常事態が観測されたのです。 ナイ … [続きを読む]
-
100年に1度の金融危機で大暴落!? -為替の歴史
2008年10月24日は、クロス円が歴史的な大暴落を記録しました。 リーマンブラザーズの破綻から一ヶ月余り経ったときです。 リーマンショックの後に暴落をこなし、もう十分な安値圏だと思われていたときに起こった歴史的大暴落で … [続きを読む]