当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。ユーロが出来た理由と参加国一覧。発足した時の為替レートはいくら?
1999年1月、EU加盟国のうち11カ国でユーロ導入がスタートしました。
「ユーロ加盟国って?」
「たくさんの国が加盟しているが金利はどうなっているのか」
などと思っている方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、金融政策や金利などはどのように決められ、どのようなシステムになっているのか説明していきます。
ユーロ加盟国とは
EU(欧州連合)は欧州統合を実現するための制度的枠組みとして構築されました。
2009年1月現在のEU加盟国は27か国ですが、代表的な国をあげます。
- オーストリア
- ベルギー
- ドイツ
- ギリシャ
- フィンランド
- フランス
- ハンガリー
- アイルランド
これら導入国はそれぞれに独立している国々ですが、金融政策は欧州中央銀行制度がとられています。
これらは、欧州中央銀行(ECB)とEU加盟国の中央銀行によって構成されていて、総裁や副総裁、理事から成る理事会、これに各国の中央銀行総裁を加えた政策委員会、理事を除いた一般委員会で構成されています。
ちなみに2008年現在のECB総裁はジョン・トリシェ氏となっています。
ECBの影響を最も強く受ける通貨ペアの1つとして、ユーロ/米ドルがあげられます。
スタート時のユーロの価値は?
1999年の1月、EU加盟国のうち11カ国でユーロ導入がスタート。
しかし導入当事は電子通貨として発足、ユーロ導入前に用いられていた公式の通貨バスケットが消滅し、ユーロ自体が通貨となりました。
1999年1月4日が外国為替市場で始めてユーロの取引が行なわれ、1ユーロ=1.1754-58ドル、132.55-65銭でスタートしました。
スタートしてからしばらくはユーロ安・円高で推移。
2000年になるとユーロ円が100円を割り込むなど低迷し、2000年10月には88円90銭台という最安値を記録しています。
ユーロ通貨の現状
ユーロは、世界第2の通貨とも言われてきており、FX市場においても米ドルに次いで取引量の多い通貨です。
13カ国の総合した経済力は、日本を超えています。
そして、世界各国においても外貨準備として採用されていることより、米ドルとの相対関係になりやすい通貨です。
また、ユーロは新しい通貨で歴史の浅いことや、さまざまな国が加盟している通貨であることにより、他の通貨にはないリスクがともないます。
EU圏における貿易赤字や加盟国間での政治的発言、加盟国の失業率などにも注意が必要です。
- 為替相場の歴史
- ブレトンウッズ体制
- ブレトンウッズ体制の終焉
- プラザ合意
- アジア通貨危機
- ユーロ発足
- 円キャリートレードとミセス・ワタナベ
- BNPパリバショック
- なぜ起きたリーマンショック
- 100年に1度の大暴落!?
- 東日本大震災と米/ドル円の最安値更新。協調介入へ
- ユーロ・スイスフランが未曽有の大暴落!世界中のトレーダーが絶句する事態に
関連記事
-
プラザ合意とは?日本に与えた影響や背景
ドル円相場が大きく変化した歴史的イベントの一つとして、「プラザ合意」を外すことはできないでしょう。 しかし 「プラザ合意ってなに?」 「日本にどんな影響があったの?」 と考えている方もいらっしゃるでしょう。 この記事では … [続きを読む]
-
ブレトンウッズ体制の終焉 -為替相場の歴史
1944年に、米国ニューハンプシャー州のブレトンウッズで、44カ国が参加し第二次大戦後の通貨体制を検討する会議が開かれました。ブレトンウッズ体制という名前で認知されているものです。 このような為替レートを動かす要因となる … [続きを読む]
-
「イングランド銀行をつぶした男」の異名を持つ投資家・ジョージ・ソロスの伝説
世界には株式取引やFXで巨万の富を得た超凄腕の投資家がいます。株式取引で40年以上にも渡って20%以上のリターンを実現し続けているバークシャー・ハサウェイ会長のウォーレン・バフェット氏、幅広い投資手法で得た資産でシンガポ … [続きを読む]
-
アジア通貨危機とは?引き起こした原因や為替相場へ及ぼした影響
1997年のアジア通貨危機が起こったことは記憶に新しいと思います。 「アジア通貨危機ってなに」 「どんな影響があったの?」 と思っている方もいるはずです。 この記事を読めばアジア通貨危機の原因や、世界経済にどんな影響があ … [続きを読む]
-
ブレトンウッズ体制によって固定相場制への移行が取り決められた?
固定相場制に基づいた国際通貨体制は、会議の開催場所にもとづいて「ブレトンウッズ体制」と呼ばれています。ブレトンウッズ体制とは一体どのようなものだったのでしょうか? ブレトンウッズ体制の概要 第2次世界大戦中の1944年、 … [続きを読む]