当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。ブレトンウッズ体制の終わり=固定相場制の終わり。変動相場制へ移行
1944年に、米国ニューハンプシャー州のブレトンウッズで、44カ国が参加し第二次大戦後の通貨体制を検討する会議が開かれました。ブレトンウッズ体制という名前で認知されているものです。
このような為替レートを動かす要因となる国際的なイベントは時代とともに数多く行なわれてきました。
1944年に施行されたブレトンウッズ協定は、1971年まで引き継がれました。ここでは、ブレトンウッズ体制の終焉について説明していきます。
ブレトンウッズ体制と固定相場制の終わり
1944年に、米国ニューハンプシャー州のブレトンウッズで、44カ国が参加し第二次大戦後の通貨体制を検討する会議が開かれ、金本位制にもとづく固定相場制が採用されました。
また、IMF(国際通貨基金)や世界銀行、国際貿易機構などが設立され、自由経済が提唱されました。
しかし、第二次世界大戦後、圧倒的経済力を誇っていたアメリカですが、1960年代の後半から貧困対策の出費やベトナム戦争が原因となり、国内の需要管理がうまくいかずにインフレが加速、60年代には海外援助や輸入超過などで、国際収支が大幅な赤字を記録しました。
その後も経常赤字は増加し、アメリカからの金の流出も止まらず、1971年には、米政府はドル発行総額の22%分しか金を保有していない状態になり、ついに金との交換を保証できなくなりました。
ニクソンショックで変動相場制へ
そして1971年8月15日、ニクソン大統領によって『新経済政策』が発表されました。いわゆるニクソンショックと言われるこの政策です。
ドルと金の交換停止を含む新経済政策により、金本位・ドル固定為替制度が崩壊し、ブレトンウッズ体制は崩壊しました。
その後、米ドルを中心とした国際通貨体制の構築が試みられ、1971年12月18日にワシントンのスミソニアン博物館にIMF主要10カ国の蔵相が集結、ブレトンウッズ体制崩壊後の国際通貨体制が協議されました。ここでの協議は、スミソニアン協定と呼ばれています。
ここでの主な取り決めは、ドルの切り下げと為替変動幅の拡大です。スミソニアン体制での為替相場の変動幅は中心相場の上下各2.25%に拡大されました。
しかし、この協定も混乱した国際通貨を押さえ込むことは出来ず、英国をはじめ、各国がスミソニアン体制を放棄します。そして、1973年主要各国は変動相場制へと移行し、スミソニアン体制は崩壊しました。
- 為替相場の歴史
- ブレトンウッズ体制
- ブレトンウッズ体制の終焉
- プラザ合意
- アジア通貨危機
- ユーロ発足
- 円キャリートレードとミセス・ワタナベ
- BNPパリバショック
- なぜ起きたリーマンショック
- 100年に1度の大暴落!?
- 東日本大震災と米/ドル円の最安値更新。協調介入へ
- ユーロ・スイスフランが未曽有の大暴落!世界中のトレーダーが絶句する事態に
これによって米ドルは一時的な暴落が起こり、固定相場だったものが強制的に変動相場にせざるを得なかったんだね。
関連記事
-
「イングランド銀行をつぶした男」の異名を持つ投資家・ジョージ・ソロスの伝説
世界には株式取引やFXで巨万の富を得た超凄腕の投資家がいます。株式取引で40年以上にも渡って20%以上のリターンを実現し続けているバークシャー・ハサウェイ会長のウォーレン・バフェット氏、幅広い投資手法で得た資産でシンガポ … [続きを読む]
-
リーマンショックはなぜ起きた?原因は? -為替相場の歴史
リーマンショックで世界経済が大混乱に陥りました。 しかし、アメリカで起きた事件、日本の私たちにはあまり影響はなさそうに見えます。 どうして日本でも騒がれているのでしょうか? ここでは、リーマンショックや、リーマンの破綻の … [続きを読む]
-
石油供給危機が再び…第二次オイルショックとは?原因や時代背景を考察
1973年に発生した原油価格の高騰及びイスラエル支援国への石油禁輸措置は、安価な石油に依存してきた先進諸国にオイルショックという未曽有の経済混乱をもたらしました。欧米はもちろんのこと、日本社会も戦後から続いてきた高度経済 … [続きを読む]
-
円キャリートレードとミセス・ワタナベの深い関係
主に外国為替証拠金取引のキャリートレードは、海外のヘッジファンドや金融機関の投資部門によって行われていました。 しかし 「このキャリートレードとはどのようなシステムなのか?」 「またFX取引ではどのように活用されているの … [続きを読む]
-
ルーブル合意はG7により交わされたドル安是正政策
1985年9月22日、G5(先進5か国蔵相・中央銀行総裁会議)が決議したプラザ合意により、世界の為替市場は円高に傾きます。双子の赤字に苦しむ米国経済を救済するためにドル高を是正するのが目的だったので、協調介入は一応の成功 … [続きを読む]