当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。ブレトンウッズ体制とは?固定相場が採用されたほか、ブレトンウッズ体制で制定された主要ポイントまとめ
固定相場制に基づいた国際通貨体制は、会議の開催場所にもとづいて「ブレトンウッズ体制」と呼ばれています。ブレトンウッズ体制とは一体どのようなものだったのでしょうか?
ブレトンウッズ体制の概要
第2次世界大戦中の1944年、米国のニューハンプシャー州にあるリゾート地ブレトンウッズで、戦後の枠組みを決める重要な会議が開催されました。この会議では、連合国44カ国により「国際通貨制度に関する会議」が行なわれ、国際通貨制度の再構築や、安定した為替レートに基づいた自由貿易に関する取り決めが行われました。
ブレトンウッズで開かれた会議であり、1944年のIMF(国際通貨基金)設立から、1971年のニクソン・ショックまでの国際通貨体制をブレトンウッズ体制と呼ばれています。
ブレトンウッズ体制のポイント
この会議での主要ポイントとしては
2. 米ドルの世界の基準通貨にする
3. 国際機関の設立
があげられます。金との交換が可能な通貨をアメリカのドルのみとされ、国際通貨はポンドからドルへと移行しました。
また、現在でも存在している、国際通貨基金(IMF)や世界銀行の設立が協議され、国際通貨基金(IMF)は、為替レートの安定および自由貿易の発展を目的として設立されました。
さらに金だけを国際通貨とする金本位制ではなく、ドルを基軸通貨とする制度を作り、ドルを金とならぶ国際通貨としました。この制度では、金とドルの交換率を、金1オンス=35ドルと決め、金との交換を保証したものです。為替レートも固定され、日本は平価を1ドル=360円に決められました。
ブレトンウッズ体制は、アメリカの財政赤字により金兌換制度が維持できなくなったため、
1971年のニクソン・ショックによって、崩壊することとなります。そして、ブレトンウッズ体制の崩壊により、国際通貨制度は一時的に変動相場制へと移行しました。
- 為替相場の歴史
- ブレトンウッズ体制
- ブレトンウッズ体制の終焉
- プラザ合意
- アジア通貨危機
- ユーロ発足
- 円キャリートレードとミセス・ワタナベ
- BNPパリバショック
- なぜ起きたリーマンショック
- 100年に1度の大暴落!?
- 東日本大震災と米/ドル円の最安値更新。協調介入へ
- ユーロ・スイスフランが未曽有の大暴落!世界中のトレーダーが絶句する事態に
関連記事
-
円キャリートレードとミセス・ワタナベの深い関係
主に外国為替証拠金取引のキャリートレードは、海外のヘッジファンドや金融機関の投資部門によって行われていました。 しかし 「このキャリートレードとはどのようなシステムなのか?」 「またFX取引ではどのように活用されているの … [続きを読む]
-
カーターショックとは?カーター大統領の大胆な金融政策により円高相場が急変
為替市場には世界中の投資家の思惑が交錯しており、経済指標や現在の為替レートと平均価格との乖離率など様々な要因が需給バランスの変化を引き起こしています。 また、時には政権にかかわる要人の発言も相場を動かす重要な取引材料にな … [続きを読む]
-
石油供給危機が再び…第二次オイルショックとは?原因や時代背景を考察
1973年に発生した原油価格の高騰及びイスラエル支援国への石油禁輸措置は、安価な石油に依存してきた先進諸国にオイルショックという未曽有の経済混乱をもたらしました。欧米はもちろんのこと、日本社会も戦後から続いてきた高度経済 … [続きを読む]
-
ブレトンウッズ体制の終焉 -為替相場の歴史
1944年に、米国ニューハンプシャー州のブレトンウッズで、44カ国が参加し第二次大戦後の通貨体制を検討する会議が開かれました。ブレトンウッズ体制という名前で認知されているものです。 このような為替レートを動かす要因となる … [続きを読む]
-
「イングランド銀行をつぶした男」の異名を持つ投資家・ジョージ・ソロスの伝説
世界には株式取引やFXで巨万の富を得た超凄腕の投資家がいます。株式取引で40年以上にも渡って20%以上のリターンを実現し続けているバークシャー・ハサウェイ会長のウォーレン・バフェット氏、幅広い投資手法で得た資産でシンガポ … [続きを読む]