当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。ストップロスが現在レートを自動追跡!損失を限定しつつ利確も狙える
FX取引でトレール注文を使えば、効率的・計画的に利確・損切りができるようになります。
損失を限定しつつも利確が狙えるため、トレール注文を活用している上級トレーダーも多いです。
しかし、非常に便利な注文方法ですが、
「トレール注文ってどんな特徴があるの?」
「どんなときに使ったらいいの?」
など、疑問を持っているFX初心者は多いことでしょう。
そこで今回は、トレール注文の特徴や活用方法、注意点などについて紹介しています。
この記事を読むことで、忙しいときでも効率的・計画的に利確・決済ができるようになりますので、参考にしてください。
トレール注文とは
トレール注文とは、損切り注文の1つです。
相場が上昇するとあらかじめ設定した値幅でストップロス(損切り)価格も追跡をします。
たとえば、1ドル=110円のときに買いポジションを保有し、ストップロスの逆指値注文を109円で設定したとします。
この場合、トレール幅となるのは、買いポジションとストップロスの値幅1円です。
相場価格が2円上がり、112円まで上昇したとすれば、ストップロスの価格も値幅1円を維持して111円まで上昇します。
そして、相場がストップロスの111円まで下がると利確です。
これにより、110円で買い111円で利確となるため、1円の利益を得ることができます。
トレール注文の活用方法
トレール注文は、ストップロスにより利確・損切りが効率的・計画的におこなえる注文方法です。
スムーズに利用できるように、どのような使い方・考え方で活用するのか確認していきましょう。
買いのトレール注文
これから相場が上昇していくと予想できる場合は、買いのトレール注文により、効率良い利確や計画的な損切りが可能です。
たとえば、現在のレートが1ドル=105円、今後上昇が見込めそうなときに、ストップロス104円、トレール幅1円でトレール注文を発注したとします。
相場が107円まで上昇したとすれば、ストップロスも106円まで上昇し、その後相場が106円まで下がったとしたら1円の利益確定です。
また、仮に相場が高騰し、レートが110円となった場合はストップロスは109円になります。
110円で利確してもいいですし、109円でストップロスによる損切りも可能です。
売りのトレール注文
トレール注文は、買いのときだけでなく、「これから相場が下がりそう」と予想できるときに、売り注文として発注することも可能です。
たとえば、現在1ドル=110円で、ストップロスが111円、トレール幅が1円の設定でトレール注文を出したとします。
予想通り相場が下がり、価格が107円になればストップロスは108円となり、相場が急騰したとしても108円で決済することが可能です。
また、107円付近で手動で決済することもできます。
トレール注文のココに気を付けよう
ストップロスがレートを自動追跡して便利なトレール注文ですが、利用する際の注意点もあります。
注意点を把握していることで、より効率よくトレール注文が利用することが可能です。
ここでは、主な4つの注意点について見ていきましょう。
トレール幅を決める時
トレール幅を決める場合は、ある程度値幅を広く設定するようにしましょう。
たとえば、現在のレートが1ドル105.000円で、ストップロスが104.800円だとトレール幅が200銭しかなく、わずかな値動きで決済注文が成立してしまいます。
トレール幅が狭いとあまり意味がありませんので、ある程度は値幅を広く設定することが大事です。
ただし、レートが105円なのでストップロスは97円など、広すぎてもほとんど意味がありません。
レンジ相場では機能しにくい
トレール注文は、上昇トレンドや下降トレンドで有利な注文方法です。
トレンド相場の場合は、トレール注文を活用して利確・損切りを計画的におこなうことができます。
一方で、価格が拮抗しているレンジ相場では、あまりトレール注文の効果を発揮することはできません。
なぜなら、相場変動が小さく、すぐにストップロスが成立してしまう可能性があるためです。
わずかな値幅でストップロスが成立するようであれば、通常の逆指値注文と同じになってしまいます。
トレール注文は、トレンド相場で使うことで効率よく利確・損切りが可能です。
約定力が優れた業者を選ぶ
トレール注文は、「●●円で利確・決済」と、計画的に決済ができる注文方法です。
しかし、相場変動が大きい場合など、FX業者の約定力が優れていないと決済注文が大幅にすべってしまいます。
しっかりと希望の価格で決済をしたい場合は、約定力が優れた業者を選ぶようにしましょう。
順張りでは利益を伸ばしにくい
順張りの場合、天井圏や底値圏では、すぐにトレール幅が引っ掛かりストップロスが成立してしまいます。
そのため、順張りばかりをしていては、利益を伸ばしにくい可能性があるため注意が必要です。
まとめ
今回は、トレール注文の特徴や活用方法、注意点などについて紹介いたしました。
最後にもう1度、ここで紹介した内容をまとめると、次の4点が挙げられます。
- トレール注文を使えば損失を限定しつつ利確が狙える
- トレンド相場で有利に使えるがレンジ相場では効果が望めない
- ある程度のトレール幅を設けることが大事
- FX初心者でも使いやすく、相場をずっとチェックできない場合にも安心
ぜひ、ここで紹介した内容を参考にして、早速トレール注文を活用してみましょう。
関連記事
-
IFD注文とは?仕組みや発注パターン、効果的な発注法を説明
注文機能 指値注文 成行注文 逆指値注文 IFO注文 OCO注文 IFO注文 FX取引には、いくつもの注文方法があり、その中の1つがIFD注文です。 しかし、 「IFD注文って普通の注文と何が違うの?」 「 … [続きを読む]
-
逆指値注文とは?注文機能の仕組みや想定発注パターンを解説
注文機能 指値注文 成行注文 逆指値注文 IFO注文 OCO注文 IFO注文 逆指値注文は活用できていますか? 「指値はわかるけど、逆指値って何?」 「逆指値注文をどう使うのかがわからない・・」 そんな方の … [続きを読む]
-
OCO注文とは?使いこなせれば勝率もアップ!
注文機能 指値注文 成行注文 逆指値注文 IFO注文 OCO注文 IFO注文 FXには、現在価格ですぐにポジションを取得できる「成行注文」や、先に価格を指定できる「指値注文」など様々な注文方法があります。 … [続きを読む]
-
指値注文ってどんな方法?使えば希望のレートで売買ができる!
注文機能 指値注文 成行注文 逆指値注文 IFO注文 OCO注文 IFO注文 FX取引で「指値注文」を活用すれば、常に相場をチェックできなくても、希望するレートで売買することができます。 しかし、 「指値注 … [続きを読む]
-
成行注文はどう使うべき?仕組みや実際の発注パターン例で解説
注文機能 指値注文 成行注文 逆指値注文 IFO注文 OCO注文 IFO注文 成行注文はシンプルな操作で使用でき、現在のニーズにスピーディーに対応することができます。 しかし、 「成行注文ってどんな注文方法 … [続きを読む]