当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。RSIの数値で買われすぎ、売られ過ぎを判断できる。

保険営業員やプライベートバンカー、証券営業員など様々なタイプの金融のプロに対して投資情報の提供を行う。現在は資産形成層から富裕層まで、個別のお客様にあった投資コンサルティングを行っている。
続きを読む
多くのトレーダーが利用するオシレーター系指標の1つが「RSI」です。
RSIは過熱シグナルを発する指数で、相場の買われすぎ・売られすぎがひと目で判断できます。
しかし、非常に便利な指標ですが、使ったことがないFX初心者からすれば
「どう見ていいのかわからない」
「使い方はどうすれば?」
など、疑問が多いことでしょう。
そこで今回は、RSIの特徴や見方・使い方などについて紹介しています。
この記事を読むことで、RSIの基本的な活用方法を把握ができ、安心して利用できるようになりますので、参考にしてください。
RSIとは
RSIは、Relative Strength Indexの略で、「相対力指数」とも言われる人気のオシレーター系のテクニカル指標です。
相場の「買われすぎ」「売られすぎ」を察知でき、精度の高さから多くのトレーダーが利用しています。
RSIのチャートは0〜100%の値で表現され、パーセンテージから買われすぎ、売られすぎを判断して使われる逆張り指標です。
RSIの見方と計算方法
逆張り指標として利用者が多いRSIですが、具体的にはどのような見方・使い方をするのか、ここでは見ていきましょう。
使い方を知っておくことで、FX初心者でも効果的に使用することが可能です。
見方
RSIの見方は非常にシンプルです。
画像の下半分に表示されているのがRSIのサブチャートで、下が0%、上が100%、中央が50%の値となります。
前述のとおり、RSIは以下の値で買われすぎ・売られすぎを判断するのが一般的です。
70%以上 | 買われすぎ |
---|---|
30%以下 | 売られすぎ |
そのため、サブチャートが上昇した後に相場が下落、サブチャートが下落した後に相場が上昇しているのがわかります。
ただし、RSIは、本来保ち合い相場で効果を発揮するもので、画像のような上昇トレンドのときには精度が低く、ダマシが発生することが多くなるため注意が必要です。

RSIは初心者でも理解しやすい
RSIは視覚的に分かりやすく、初心者でも見方を知っていれば、買われすぎ、売られすぎのサインとして使えます。しかしその見方はレンジ相場であれば問題ありませんが、トレンド相場では当てはまりません。RSIを行きすぎのサインとして見るときは必ずチャートでトレンドを確認してから使うようにしましょう。
RSIの計算方法
当日を含む過去14日のデータから計算します。
以下計算式は、終値で前日終値比の14日間における上昇分の平均値をA、14日間の下落分の平均値をBとしたものです。
A:一定期間(14日間)の値上幅の合計
B:一定期間(14日間)の値下幅の合計
活用方法
ここでは、RSIをどのように活用するのか、見ていきましょう。
また、RSIとMACDの組み合わせについても紹介しています。
RSIとチャートの動きをチェックする
画像のように、
- RSIが70%以上に達し、相場が下がる気配を見せたら「売りサイン」
- RSIが30%以下に達し、相場が上がる気配を見せたら「買いサイン」
として捉えます。
ただし、画像の3つ目の◯以降のように、チャートでは高値を更新しているのにRSIは前回の高値を更新できないことがあります。
これは、チャートの値動きとRSIの動きに相違が発生する「ダイバージェンス」と呼ばれる逆行現象です。
いずれにしても、RSIだけの動きで売買を仕掛けるのではなく、RSI後のチャート(相場)の動きも見て、ダマされないように注意しながら精度の高い取引をおこないましょう。
RSI×MACD
上記画像は、上がチャート(相場)、真ん中がRSI、下がMACDです。
MACDの場合は、「MACD」と「シグナル」の2本のラインがあり、
- MACDがシグナルを下から上に突き抜ける(ゴールデンクロス):「買い」
- MACDがシグナルを上から下に突き抜ける(デッドクロス):「売り」
と見ることができます。
MACDとRSIを組み合わせる場合は、
売り | MACDがデッドクロス+RSIが70%%を超える |
---|---|
買い | MACDがゴールデンクロス+RSIが30%を割り込む |
と捉え、1つの売買タイミングと考えます。

RSI×MACD
RSIを使うときにMACDと併用するのは非常に効果的です。RSIで相場の行き過ぎを見れますが、トレンドが発生しているかどうかはトレンド系の指標としても使えるMACDを見ましょう。たとえばトレンドが発生しているときには、RSIの指標が行き過ぎを示していても、上昇、または下落がまだまだ続く可能性があるので、だまされないように気をつけましょう。
まとめ
今回は、RSIの特徴や見方・使い方などについて紹介いたしました。
あらためて、最後にもう1度、この記事の大事なポイントをまとめると以下3点が挙げられます。
- RSIは買われすぎ・売られすぎを判断できる逆張り指標
- ダマシやダイバージェンスもあるためRSIとチャートの動きをしっかりと見ること
- 見方がシンプルなためFX初心者でも利用しやすい
この記事を参考にして、まずはデモトレードや過去チャートを使ってRSIを試してみてください!

RSIはオシレーター系の指数でもメジャーなもののひとつ
RSIを使いこなせると非常に強い味方になります。しかし、他のオシレーター系指標にもいえることですが、相場状況によっては売買サインが真逆のことを指すことになります。他の指標と併用し、チャートともあわせて確認するようにしましょう
- GMOクリック証券
- 低スプレッド&人気No.1業者
- 操作性が抜群の『はっちゅう君FX』
- スワップポイントも高水準
- DMM FX
- スプレッドが驚異の0.3銭固定!
- 使えるテクニカル指標は29種と豊富!!
- 革新的なチャートツールは無料!!
- FXプライム byGMO
- 相場予測ツール・ぱっと見テクニカル
- チャート分析専用ツールも高評価!!
- 情報提供力も業界最強レベル!!
関連記事
-
パラボリックの見方・使い方と売買ポイント【相場動向の反転地点を把握できる指標】
パラボリックを利用すれば、トレンド相場の転換点が予測しやすくなり、より多くの売買チャンスを捉えることが可能です。 上昇トレンドがいつ下降トレンドに変わるのか知りたいという方におすすめの指標で、多くの上級トレーダーも利用し … [続きを読む]
-
酒田五法の見方・使い方を徹底解説!日本発のテクニカル分析手法で勝率をUPさせよう!
「酒田五法」は昔から多くのトレーダーが活用している、ローソク足のパターンを用いた相場分析手法のことです。 酒田五法を知ることで、より多くの売買チャンスが捉えられるようになります。 しかし、 「酒田五法はどのようなパターン … [続きを読む]
-
RCIをFXで使う方法は?見方やコツを紹介
RCIを利用すれば簡単に相場の「買われすぎ・売られすぎ」を把握することができ、売買タイミングを掴むことができます。 とはいえ、FX初心者の中には 「RCIがどんな指標かわからない」 「どうやって使ったらいいの?」 など、 … [続きを読む]
-
グランビルの法則から学ぶ売買のタイミング。FXはいつ買って、いつ売れば良いの?
FXに限らず、株や投資信託の勉強をしている投資家ならば、一度は「グランビルの法則」という名前を耳にしたことがあるかもしれません。 移動平均線をヒントに売買のタイミングを分析するグランビルの法則は、一見すると非常にシンプル … [続きを読む]
-
一目均衡表の見方を紹介。トレンド転換サインの見極め方は?
一目均衡表を活用したチャート分析はできますか? 「FXの分析ってどうすれば良いかわからない」 「チャート分析をしてトレードでもっと利益を得たい」 そんな方のために今回はFXにおける代表的なチャート分析手法である一目均衡表 … [続きを読む]