当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。窓埋めの法則を利用すれば初心者でも簡単に勝てる!
FXで勝つためには、将来の値動きを的確に読む予測力が必要です。
このスキルは経験を積まなければ絶対に身につかないので、初心者はなかなか思うように勝てず大いに苦戦します。
もしも無条件で将来の値動きが高確率でわかるタイミングがあるとすれば、これほどありがたい話はありません。
にわかには信じがたい話かもしれませんが、FXトレーダーの間では「月曜日の朝」は非常に勝ちやすい時間帯として知られています。
というのも、月曜日の朝には先週の終値から大きくかけ離れたレートでスタートする「窓開け」という現象が起きやすいからです。
窓開けが起きると、その後為替レートは先週の終値に向かって進む「窓埋め」の動きを示しやすい傾向にあります。
つまり、窓が開いたらその後の値動きは考えなくてもわかるというわけです。
果たして窓を利用したトレード手法を使えば初心者でも勝てるのでしょうか。具体的に検証してみましょう。
なぜ月曜日の朝に窓が開くのか?
ローソク足は始値、終値、安値、高値の4本値から成り立っており、通常一つ前のローソク足の終値はその次のローソク足の始値と一致します。
そう考えると、月曜日の朝に為替レートが大きく飛ぶのは非常に奇妙な現象のように思えます。
しかし、月曜日の朝に窓が開く理由は極めてシンプルです。
ニューヨーク市場やロンドン市場などの大きな市場は週末にクローズしていますが、イスラム圏の市場は開いており、土日の間にも相場は動き続けています。
圧倒的に取引量は少ないものの、予期せぬイベントが発生した場合は大きな値動きが起こり、先週の終値からズレが生じるのです。
本当に窓はその日のうちに閉まるのか?
先週までのチャートしか見ていないトレーダーにとって、開いた窓は不測の値動きです。
従って、比較的短時間のうちに窓が閉まることが多いと言われています。
大抵の場合は当日中に窓が閉まりますが、あまりにも相場の勢いが一方的になっているときは窓が閉まるどころかますます高騰・暴落していく展開もありえます。
特に、政治経済関連のビッグニュースがかけめぐっているときは、そう簡単に持ち直してくれません。高確率ではあっても、100%確実というわけでもないのです。
本当に窓埋め戦略は有効?
個人的な経験則から言わせてもらえば、窓をねらったトレード手法は平常時の取引よりはるかに勝ちやすいです。
ただし、窓が開いたからといってがむしゃらにエントリーすれば良いというわけではありません。
窓を埋めなかった時に備えての損切りや、窓を埋めたときの勢いを見てポジションを保有し続けるかその場で決済するか的確な判断が必要です。
日本時間の早朝なので裁量トレードには不向きですが、時間のある方は早起きして窓埋めをねらってみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
FXに関するよくある質問をQ&A形式にまとめてみました
FX(外国為替証拠金取引)を始めるにあたって、よく寄せられる質問とその答えを一覧表示しています。 初めて取引される方が抱く疑問やわからないことなどを解決するべく、基礎知識や、お役立ち情報を集めました。 そもそもFX(外国 … [続きを読む]
-
【図解】NDD方式とDD方式の違いとは?NDD方式採用のおすすめ国内FX業者も紹介
FXには、NDD方式とDD方式という2種類の取引方式があるのをご存知でしょうか? 「NDDって聞いたことはあるけど詳しくは知らない…」 「NDD方式とDD方式ではどう違うの?」 とFX経験者でもこれらの方式について知らな … [続きを読む]
-
FXのデイトレードで勝つための手法やエントリーのタイミング、おすすめ業者を紹介
デイトレ―ドはしっかりと利益を得ることも可能な手法です。 しかし、FX初心者の中には 「デイトレードの特徴や取引の際のコツは?」 「デイトレードに向いている通貨ペアは?」 など、疑問があり、デイトレードを躊躇している人も … [続きを読む]
-
FXで重要視される指標米雇用統計!内容や取引への活かし方とは?
FXを始めると各国の経済指標などが為替相場に与える影響が非常に大きいことが分かります。 特にインパクトが大きいのが米雇用統計です。 基軸通貨でもある米国の経済情勢は世界各国へ影響があります。 重要視される米雇用統計の内容 … [続きを読む]
-
大学生でもFXで稼ぐことはできるのか!?
FXは大学生の方でもすることができます。ただし20歳以上でなければ大体はすることができません。FXをするためにはFXの仲介会社のほうで口座の開設をしなければいけないのですが、20歳以上でなければ開設できない決まりになって … [続きを読む]