• 世界中で使われている人気のテクニカル指標「一目均衡表」
当サイトには広告・プロモーションが含まれています。 当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。

3つの論理を基に5つの線で構成された日本発の万能指標

2017年8月27日

株式投資もFXも相場動向をいかに読めるかが勝負の分かれ目です。相場を勘で読むことは現実的ではありませんので、ほとんどの人がテクニカル指標を用います。

そんなテクニカル指標の中で人気なのが一目均衡表です。一目均衡表を使えば、相場の強さやトレンド転換、買いサイン・売りサインがビジュアルでわかるため、初心者でも売買ポイントの参考にできます。ここでは、一目均衡表の内容や特徴、5本の線のそれぞれの意味や組み合わせ、使い方などについて紹介します。

ひと目で買い時・売り時がわかる万能指標「一目均衡表」とは?

多くの投資家がどんなテクニカル指標を使って相場分析をしているのか気になりませんか。テクニカル指標は非常に多くの種類が存在するからこそ、効果的で多く使われている指標を使いたいものです。
一目均衡表は日本人が開発した日本発のテクニカル指標でありながら、世界中であたりまえのように使われる万能指標です。

まずは、一目均衡表がどのようなもので、どんな特徴があるかを理解して徐々に使い方をマスターしていきましょう。。

時間軸に重きをおいた相場分析ができ多くの投資家が使用する一目均衡表

一目均衡表とは非常に便利なテクニカル指標の1つで、多くの投資家が使用しています。
一目均衡表を使うことで、ひと目でトレンドが転換するタイミングや下げどまり、上げどまりを見極めることが可能です。

異なる日数から構成された「転換線」「基準線」「先行スパン1」「先行スパン2」「遅行スパン」の5本の線と「雲」を使います。
一見すると複雑そうに思えますが、使ってみると意外にシンプルでトレンド転換などを予測しやすいです。

時間軸に重きをおいた分析ができ、いつ頃いくらくらいの価格をつけそうか予測できることが他のテクニカル指標とは大きく違う点です。

一目均衡表は日本人が開発した純国産で独創的なテクニカル指標

一目均衡表は細田悟一氏が一目山人というペンネームで発表した純国産のテクニカル指標です。
今ではローソク足チャートと同じように、世界中で利用されている定番指標となっています。

株式市場や為替市場の値動きを予想する方法として各国の投資家が使用しています。
未来や過去に価格をずらした線を活用したり、転換線と基準線によるゴールデンクロスやデッドクロス、先行スパン1と先行スパン2に挟まれた「雲」の厚さなど、さまざまな見方ができ、トレンドの強さや転換点、買いサインや売りサインなどがわかる万能指標です。

一目均衡表を使ってどのようにして相場予測を導くのか?

一目均衡表で相場を分析・予測する際は5本の線と雲と使います。
そして、これらの線・一目均衡表は3つの論理をベースに作られています。1つの論理ではなく、3つの論理を基にして、5本の線を使っているからこそ、トレンド転換や買い時・売り時などを精度高く導きます。

一目均衡表を構成しているそれぞれの線の意味や役割、3つの論理を理解して、効果的に活用していきましょう。

一目均衡表は5本の線を組み合わせて相場分析・予測をする

一目均衡表は、基準線・転換線・先行スパン1・先行スパン2・遅行スパンの5本の線の動きや交差によって、トレンド転換や買い時・売り時を判断します。

それぞれ1本の線でも意味がありますが、他の線と組み合わせて分析することで、精度の高い相場予測が可能となります。

  • 基準線

  • 基準線は過去26日間のローソク足の高値の安値の中間値を線にしたものです。
    転換線よりも価格と少し離れています。過去の平均値であり相場の方向性を示す重要な線です。基準線よりも転換線が上にある時は上昇局面、転換線が下にある時は下降局面を示します。また、基準線を転換線が下から上へ突き抜けた場合はゴールデンクロスで買いサイン、転換線が上から下へ割り込んだ場合はデッドクロスで売りサインとして使われます。
    上昇局面・買いサインが出た場合も相場の方向性を示す基準線が上向きでなければ「買い」とは判断しません。
    逆に下降局面・売りサインが出た場合も基準線が下向きでなければ「売り」とは判断しません。基準線は非常に重要な線で指標の中心と言えます。
  • 転換線

  • 転換線は過去9日間のローソク足の高値と安値の中間値を線にしたもので、基準線よりも価格に近い線です。
    基準線の上にあれば上昇局面=買い、下にあれば下降局面=売りを示します。上記の通り、転換線と基準線で短期・長期の移動平均線のような役割を果たしますので、ゴールデンクロスやデッドクロスが出現し、売買サインとなります。一目均衡表では転換線が基準線を上に突き抜けることを「好転」、下に割り込むことを「逆転」とも呼びます。
    転換線は基準線よりも最近の価格の平均値であることから、常に価格に近い位置にいます。
  • 先行スパン1 

  • 先行スパン1とは、基準線と転換線の中間値を26日未来にずらした線のことです。
    先行スパン1と先行スパン2に挟まれた部分のことを「雲」や「抵抗帯」と呼びます。雲は、特に上昇トレンドや下降トレンドの際に上値抵抗や下値抵抗になりやすいです。一般的に雲の厚さが厚くなるほど抵抗が強く、雲が薄いと抵抗が弱いことを表します。雲はサポートラインやレジスタンスラインのように多くの投資家が意識するポイントであることから、価格が雲よりも上に位置する場合は雲がサポートラインとして上昇を支えます。
    価格が雲よりも下に位置する場合は雲がレジスタンスラインとして上昇を抑え下降します。また、先行スパン1と先行スパン2で雲が構成されますが、先行スパン1の方が価格の短期の動きを表します。そのため、価格が雲よりも上に位置する場合は雲の上限が先行スパン1、下限が先行スパン2となります。
    しかし、価格が雲よりも上にあるにも関わらず、上限が先行スパン2、下限が先行スパン1の場合もあり、この時は上昇力が強くないことを示します。雲よりも下に位置する時は逆のことが言えます。
  • 先行スパン2

  • 先行スパン2は過去52日間のローソク足の高値と安値の中間値を26日未来にずらした線のことです。先行スパン1よりも長い期間の平均値を示します。上記の通り、先行スパン1と先行スパン2の未来を示す線によって雲が作られ、トレンドの買い時・売り時を示します。
  • 遅行スパン

  • 遅行スパンとは当日の終値を26日過去にずらした線です。遅行スパンにより、26日前の価格が現在よりも高いか安いか知ることができます。遅行スパンが26日前のローソク足を下から上へ突き抜けた場合は買いサイン、上から下へ割り込んだ場合は売りサインとなります。また、遅行スパンが26日前の価格よりも上に位置する場合は上昇局面で、下に位置する場合は下降局面を表します。
    他の線同様、相場の方向性や買いサイン・売りサインを示す重要な線です。
  • 三役好転・三役逆転

  • 一目均衡表では、基準線・転換線・雲・遅行スパンなどの線や雲を用いて、さまざまな買いサイン・売りサインを読み取ることができます。
    「転換線が基準線を下から上へ突き抜ける」「価格が雲を下から上へ抜ける」「遅行スパンが26日前の価格を下から上へ抜ける」などがあります。それぞれ1つが出現しても買いサインとされますが、3つの買いサインが同じタイミングで出現する場合があります。
    このようなタイミングを一目均衡表の最大の買いサインで「三役好転」と言います。
    また、逆に「転換線が基準線を上から下へ突き抜ける」「価格が雲を上から下へ抜ける」「遅行スパンが26日前の価格を上から下へ抜ける」の3つが揃った場合は最大の売りサインで「三役逆転」と言います。

一目均衡表は「時間論」「波動論」「値幅観測論」の3つを基にできている

一目均衡表は他のテクニカル指標にはない非常に独創的な指標ですが、時間論と波動論、値幅観測論の3つの理論が基となり作られています。時間軸・パターン・値幅の3つのベースを理解することで、5本の線をより効果的に活用することができます。

  • 時間論

  • 時間論とは時間によって相場のトレンド転換を予測する考え方のことです。時間論では基本数値と言われるいくつかの数値(日数)を基にトレンドが変わっていくとされています。
    基本数値の代表的なものが9、17(9×2−1)、26(9×3−1)です。
    これらの数値は一目均衡表の各線のデフォルトの計算にも用いられています。
    これらの基本数値をサイクルとしてトレンド転換が起こりやすいことを示しています。すべてが基本数値のタイミングというわけではありませんが、実際に相場を見ると9日前後、17日前後、26日前後でトレンド転換している場面が多く見られます。
    基本数値とは異なる対等数値という考え方もあります。対等数値の場合は、過去と同じようなサイクルが繰り返されるというものです。
    例えば、過去のトレンドが40日間で転換した場合は、次のトレンドも40日間前後で転換するというものです。
  • 波動論

  • 波動論とは波形のパターンから相場分析をするもので、一目均衡表では1度だけの「上げor下げ」のI波動、「下げ→上げor上げ→下げ」のV波動、「上げ→下げ→上げor下げ→上げ→下げ」のN波動があり、N波動が連続することでトレンドが作られると考えています。N波動が完成するまでは上昇・下降トレンドに転じることがないということです。
  • 値幅観測論

  • 値幅観測論は、動いた値幅が繰り返されるとするものです。時間論では同じ時間(日数)が繰り返されるという考え方がありますが、値幅観測論も同じ値幅が繰り返すという予測方法です。

さまざまな見方ができ精度高く予測が可能なテクニカル指標

一目均衡表を使えば、トレンド転換や買いサイン・売りサインがわかりやく把握でき、相場分析や予測がしやすいです。

転換線が基準線を上や下へ突き抜ける時、価格が雲を上や下へ抜ける時、遅行スパンが26日前の価格を上や下へ抜ける時などが、売買サインとなります。

また、先行スパン1・先行スパン2で構成される雲がサポートライン・レジスタンスラインの役割も担いますので、押し目買いや戻り売りを狙うこともできます。三役好転・三役逆転などの一目均衡表最大の売買サインもあります。

時間論・波動論・値幅観測論をベースに作られているため、さまざまな見方が可能で精度高く予測が可能です。興味がある方はぜひ使ってみましょう。

著者情報
オールマイティなトレーダーを目指して日々奮闘中 投資で5000万円貯める事が目標。 基本ビビりなので日々可愛い利益をコツコツ貯めています。

RELATED