- 株式投資
- NISAの使い道をはっきりとさせて目的に合った利用をしよう
当サイトには広告・プロモーションが含まれています。
当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。どんな使い方が効果的なのか目的に合わせてしっかりと計画を立てる
NISAはどのような目的で利用する予定ですか。
仕事と一緒で、ただなんとなくで運用するのではなく、目的を持って運用した方が効果もスキルも高められます。自分の目的に合わせた投資方法をNISAを利用して行うことで、課税口座よりも高い収益が期待できます。
ここでは、NISAの使い道や確定拠出年金との違い、投資目的とそれに合ったNISAで購入する金融商品について紹介します。これからNISAを利用する予定の方は、目的と計画を持った上で始めるようにしましょう。
目次
NISAの使い道はどうすれば?確定拠出年金とは何が違うの?
5年間で最大600万円もの非課税投資枠があることで人気の高いNISA。どのような目的で利用するのがいいのでしょうか。
また、NISAと同じように資産運用において注目されている確定拠出年金は、NISAとどのような違いがあるのでしょうか。NISAも確定拠出年金も、違いを把握して使い分けていきましょう。
NISAは近い未来ではなく遠い将来のために備えるのがおすすめ
NISAは、120万円の投資非課税枠を最大5年間受けられ、ロールオーバーすれば最大10年間も非課税の恩恵を受けることも可能です。
「来年の旅行費用のために」「車の頭金を稼ぐために」などの短期的な目標のためではなく、長期的な目標のために利用した方が良いと言われています。
年間120万円の非課税枠で、売却後の枠の復活などがないためです。短期売買であれば、売買額や回数に大きな制限を受けてしまいます。長期的な目標のためであれば、無理な短期売買を避けるようになり、安定した運用益を得れる可能性があります。NISAが終了するまで非課税ですので、その間の売却益や配当金で高い収益を得れます。
老後の生活資金の一部をNISAで貯めていく
生命保険文化センターの「生活保障に関する調査」によると、夫婦の老後の最低限必要な生活資金は月額22.5万円という調査結果が出ています。当然、年金だけでは足りませんので、早くから老後の生活資金を準備しておかなければなりません。NISAは、価格は限られますが長期運用に向いており、NISA専用の積立投信なども販売されています。NISA制度を最大限活用しながら長期にわたって資産形成することが可能です。
どう違う?NISAと確定拠出年金の同じ点、違う点について
資産運用と資産形成で注目されている制度のNISAと確定拠出年金。どちらも似ているような制度にも見えますが、違う箇所をしっかりと把握して、使い分けるようにしましょう。
同じ点
- 「運用益」「配当金」に税金が課税されないこと
NISAと確定拠出年金は、どちらも投資の運用益には税金がかからないところが共通しています。
資産運用をしていく中で、配当金などに税金が課税されず高い節税効果があります。通常は、配当金3万円に対して約6,000円の税金が課税されますが、NISAも確定拠出年金も税金は0円です。
税金がかからず、その分収益を増やすことができるため大変おトクです。
似ているようで異なる点がNISAと確定拠出年金にはたくさんあります。その中でも重要な相違点は、下記の通りです。
違う点
- 「投資可能期間」NISAは5年間、確定拠出年金は60歳まで
- 「投資上限額」NISAは年間120万円まで、確定拠出年金は毎月5,000円〜68,000円
- 「節税」NISAは運用益が非課税、確定拠出年金は運用益に加え掛け金が所得控除
- 「換金性」NISAはいつでも可能、確定拠出年金は途中解約はできない
NISAは、非課税投資枠が年間120万円で5年間あり、その間の運用益には税金は課税されません。
また、購入している金融商品を好きなタイミングでいつでも売却し、現金化することも可能です。
売却した際に、非課税枠の復活などがない点は注意が必要です。確定拠出年金は、老後のための資金作りを目的にしているため、原則60歳まで途中解約はできません。
毎月の掛け金は月5,000〜68,000円(年間60,000〜816,000円)で自由に設定でき、所得控除もあります。
運用期間中の配当金などは非課税ですが、受け取り時に税金がかかります。
NISAの運用対象商品は少ないですが、確定拠出年金は幅広い商品から選ぶことが可能です。
NISAは短期〜長期の目標のために5年間利用でき、確定拠出年金は完全に老後のために60歳まで利用していきます。
投資目的とそれに合ったNISAで購入する金融商品とは?
人によって、NISAを利用する理由も投資を行う理由も違います。
NISAでは、国内外の株式や投資信託などが対象商品となっていますが、どのような目的にはどんな商品がいいのでしょうか。
自由になるお金を増やしたいときや住宅購入資金を貯めたいとき、定期的に収入が欲しいときの、目的に合った金融商品について確認していきましょう。
自由になるお金を増やしたい・・・国内株式や外国株式など
大きな利益を得たい場合は、国内株式や外国株式がおすすめです。
配当金だけでは高い収益を得ることはできませんが、株式であれば多額の売却益を得れる可能性があります。
課税口座であれば100万円の売却益が出た場合、およそ20万円の税金が課税されるため80万円の収益です。
しかし、NISA口座であれば、非課税のため100万円全部が収益となります。
値上がりが期待できる国内外の株式であれば、リスクもありますが高い収益を出すことも可能です。短期間で数倍〜数十倍もの株価を付ける場合もありますので、見定めが大切です。
将来の住宅購入資金の一部を確保したい・・・投資信託など
投資信託であれば、株式よりもリスクを抑えて複利効果によって資産を増やしていけます。
プロに運用を任せられるため、銘柄を選んだり売買タイミングを考える必要もありません。
将来の住宅購入資金のためにも、分散投資でリスク回避しながら資産拡大を目指せるため、おすすめの方法です。
年金のように定期的に収入が欲しい・・・投資信託(毎月分配型)など
老後の年金のように定期的に収入が欲しい場合は、毎月分配型の投資信託が良いでしょう。
年1回分配型の投資信託よりもコストがかかったり、福利の恩恵を受けにくかったりしますが、少額でも毎月収入を得ることができます。
特に、年金受け取り前後のタイミングで、投資を始める場合におすすめの方法の1つです。
NISAを使って目的に合わせて効果的に運用することが大切
NISAは確定拠出年金とは違い、年間で120万円まで投資非課税枠があり、いつでも売却して換金することが可能です。
非課税枠に限度があるため、短期売買よりも長期売買の方が向いていると言われています。
NISAを使って、自分の投資目的に合った商品を運用していくようにしましょう。ただし、どの商品も元本割れリスクもあるため、慎重に行う必要があります。