• 財務諸表から読み解く企業の健全性と借金問題
当サイトには広告・プロモーションが含まれています。 当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。

低金利下での借り入れ急増による財務状況の悪化

2017年6月2日

企業における財務状況の健全性は、一般的に財務諸表から読み解きます。
これは企業における経営の健全性や投資の可否、資金繰りなどを記しています。財務諸表は財務三表とも言い、貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書から成り立っています。

投資をする上でもいろいろな企業分析は必ず必要になる部分ですが、経理部門の経験者であるか財務系の資格を保有している人しか理解できないイメージがあります。
しかしあるポイントに注意して財務諸表を眺めることができると、財政の健全性について理解が進み、財務諸表が読めるようになります。

今回はお金の流れをつかんで財務諸表を理解する方法を解説します。

名前は聞くが詳しくはわからない財務諸表とは

財務諸表とは、ズバリ企業の成績表のようなもので、先述の三種類によって表現されている企業全体の資金の流れや資金調達、歳入や歳出、負債など細かく分類され記載されています。
この財務諸表をすべて精査することができれば、その企業についての株価の変動要因の一番大きなところは押さえたといっても過言ではありません。

どの企業や法人格、個人格を問わず資金の流れはその企業や事業体の将来を左右する一番重要な指標といって間違いありません。
ではそれぞれ三表は何を表し、何が必要なのかということについてこれから解説します。

企業における財務諸表の役割と特徴

事業を営む事業体であれば必ず財務諸表は作成しており、これが企業の経営における体温計であり成績表でもあります。
一般的に何よりもまず現金保有残高が多い事業体が評価も高く、社会的な信用も勝ち得ることができます。それだけ外部から企業を観察、分析する過程において財務諸表の役割は大きくなります。

この財務諸表とは前述の様に貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書の3種類で構成されています。
それぞれ貸借対照表では、企業の資本を資産と負債に分けて表記していますが、重要なことは「資本という名前で保有しているのはこれまで企業活動と借り入れで増やした資金を、どのような形態に変換して保有しているか。

またその資金は事業体の利益とほかの資金はどのように調達してきたかということを負債と自己資本で表現している」ということです。もっとわかりやすくまとめると「集めた金を何に変換しているのか」ということになります。
損益計算書では比較的簡単な内容が記されていて、「事業体が利益を出しているのはどの事業で、費用が掛かっているのはどの分野か」ということがわかるようになっています。

最後にキャッシュフロー計算書ですが、これは3種類の中でも最も資金の流れに関してリアルな部分を記しているものになります。
一般的に、キャッシュフローでも投資分野、営業分野、財務活動分野の3分野に分けられていることが多く、それぞれに役割があります。投資活動分野でのキャッシュフローは、イメージ通り株や債券などの投資に加え、設備投資や固定資産、不動産の取得や売却時に資金の移動が発生する分野であり、設備投資を積極的に行っている黒字企業では、マイナスのことがほとんどです。

特に設備や不動産取得にかかる費用が大きく、マイナスであれば黒字企業ですし、将来性もあります。
営業分野でのキャッシュフローは、その事業体の本業での利益はどの程度かということを示しています。本業がプラスであれば資金は増えるのでプラスになっているほど事業の成績がよく、安定企業であるといえるでしょう。

また収益の主軸が本業であるため、資金調達の必要もありません。
ここまでで財務諸表が何を表しているのかは解説しましたが、実際に分析する上ではどういった点に注目すべきなのでしょうか。これから解説します。

財務諸表を分析するのは上表量が多く大変だというが、「在庫、営業キャッシュフロー、有利子負債」が分かればかなり分析できるようになる

事業体の多くがサービスや商品を提供してそれを金銭と交換することで事業を継続しています。
したがってどこに資金が偏っていて、何に必要で、どこから出ているかを押さえると概ね財務諸表が理解できる可能性があります。それらを理解するうえで必要な指標が在庫、営業キャッシュフロー、有利子負債です。

企業の在庫には適正とされる在庫回転率というものがあり、1回転あたり50日から60日前後であれば製造業は適正、小売業であれば10日から15日あたりが適正といったように、それぞれの在庫が一巡するまでの期間が長いほど不良在庫の可能性が高まります。

営業キャッシュフローはもちろんですがプラスでないと現金が不足していくばかりでなく、自亜子回転率にも影響が出るため、基本的にプラスでなくてはいけません。
有利子負債に関しては、資金調達が容易にできるようになり、低金利であることから財務的な負担も小さいため、中小企業でも多くが利用しています。しかし大きな金額となれば当然貸借対照表の負債が増え、支払利息も増えるので、健全とはいかなくなります。

もちろんバランスが重要で、在庫も適正、営業キャッシュフローもプラスであれば問題ないですが、資金調達の方法は多くありません。
資金調達の方法が少ない中小企業では、この有利子負債が一番問題になりやすいです。
では何が問題なのでしょうか、これから解説します。

低金利社会での融資ブームの中の借金急増は危険

企業が資金調達をする方法として、営業利益の他には他者からの借り入れや社債の発行をすることになります。
史上空前の低金利状態が続く日本では、金融機関からの借り入れを利用して事業を拡大、継続している企業は多くあります。借り入れを増やすと資本の部門ではその借り入れの分だけ増えることになり企業価値が高まったかのように見えます。

しかしそこに大きな落とし穴があり、気をつけなければならない部分でもあります。では何が問題で、リスクなのかについて解説します。

低金利ブームの中で借金をして自己資金を10倍にしても、ブームが落ち着けば破産に追い込まれる可能性もある

現在日本は超低金利政策が続いています。
そのためたとえ借り入れをしたとしても金額に対しての利子の支払いが少ないため、事業体の活動に悪影響を与える可能性は低くなります。したがって企業は営業キャッシュフローさえしっかりしていれば、利子の返済に困ることはありません。

しかしそれは低金利が続く間の話であり、いつの日か必ず金利を上げる日がやってきます。
そうなってしまうと、事業体は金利の支払いが増えるため、在庫を増やしたり、手元の資産を減らしたりしてキャッシュフローをプラスのするための売却を余儀なくされ、最終的には資金繰りが厳しくなります。

このスパイラルこそが非常にリスクであるといえます。そのため自己資本を有利子負債で増やしてしますと、将来的に大きな影となってのしかかることが予想されます。それだけのリスクがあることを押さえておきましょう。

財務諸表という観点から企業の財務や経営の健全性を確かめる

意外と難しくとらえられがちな財務諸表ですが、今回のように資金の流れという点だけ絞ってみると難しくなくなっていきます。
そのため初めてでもリスクが高い、低いは判断ができるようになり、投資に向かいやすくなります。

もちろん本業以外にも複数の収益源を抱えている企業ではこの限りではありませんが、有利子負債に関してはリスクが高くなる一方であることを忘れないでください。

これから企業の財務諸表に注目する際は、在庫、営業キャッシュフロー、有利子負債の3点に絞った見方をすると、すっきりと見通すことができるかもしれません。

著者情報
オールマイティなトレーダーを目指して日々奮闘中 投資で5000万円貯める事が目標。 基本ビビりなので日々可愛い利益をコツコツ貯めています。

RELATED