当サイトには広告・プロモーションが含まれています。 当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。

ビットコインにはBTC、mBTC、μBTC、satoshi、4種類の単位が使われる

2018年1月4日

ビットコインは仮想通貨の王様とも呼ばれ、仮想通貨と言えばビットコインというほどの知名度と時価総額が全仮想通貨中断トツのトップの実力があります。

今後ビットコインが使える実店舗も増えていくことが期待され、ますます普及していくことになる仮想通貨です。
ビットコインは買い物などの決済につかえる決済通貨で、円やドルと同じように使うことができます。また、日本円はJPY、米ドルはUSDのようにビットコインにもBTCという単位があります。

しかし、ビットコインにはsatoshiという単位もあるのです。ビットコインのsatoshiとはどのような単位のことなのでしょうか。

ビットコインの単位「satoshi」はビットコインで扱える最小単位

ビットコインにはBTCという単位の他にsatoshiという単位があります。
これはビットコインで扱える最小単位のことで、0.00000001BTCになります。なぜビットコインにはこのような小さな単位が必要なのでしょうか。

ビットコインは発行量が最大2,100万枚と決められているデフレ通貨

ビットコインは円やドルと違い、発行量に制限があらかじめ設けられています。
ビットコインは2,100万枚までしか発行されないのです。発行量に制限のない通貨は発行量を増やせば増やすほど、通貨の価値が相対的に下がり、モノの値段が上がることになります。これをインフレ通貨と呼びます。
それに対して、ビットコインのように発行量が決まっている通貨はデフレ通貨と呼ばれます。

デフレ通貨では通貨の価値が上がり、モノの値段が下がります。
インフレ時には通貨の切り上げが行われるように、デフレが進むと通貨の切り下げを必要とします。そのためビットコインは小数以下の単位で使用されることを想定して、小さな単位としてのsatoshiが用意されています。

通貨の発行上限が決まっているとなぜデフレにつながるの?

具体的に考えてみましょう。例えばAという通貨の発行量上限を10枚としましょう。商品Bが10個作られるとすると、商品Bの値段は1個1A(Aは通貨Aの単位)となります。さて、商品Bは次の年にもまた10個作られます。すると世界には商品Bが20個、通貨Aは10枚存在することになります。そうすると需要と供給の関係から商品Bは1個あたり0.5Aになります。
円やドルなどの法定通貨は生産量に応じて通貨の発行量を調整していますから、このような極端なことは起こりませんが、ビットコインのようにあらかじめ発行量が決まっている場合には、ビットコインが普及すればするほどビットコインの価値が高まり、モノの値段が相対的に下がることになります。モノの値段が下がるわけですからデフレ通貨と呼ばれています。

ビットコインには補助単位としてmBTC、μBTC、satoshiが使われる

以上のように、ビットコインはデフレ通貨ですから、実際の取引の際には小数点以下の数字で使われることの方が多いでしょう。モノの値段が小数を使って表されるとなんだか価値の感覚が分からなくなってしまいます。
そこでビットコインには補助単位としてmBTC、μBTC、satoshiが使われています。

モノの値段を小数で表すと分かりにくくなるという具体例を考えてみましょう。
日本円で1万円がひとつの単位だとします。1万円単位で考えると100円は0.01万円ということになります。雑貨屋さんで小物を買って会計時に0.0298万円ですといわれてもピンときませんね。やはり、そこは298円の方が分かりやすいのです。

ビットコインは2017年11月下旬に1BTCあたり100万円を超える値を付けています。
この相場では100円は0.0001BTCということになります。やはり今一つ実感がわかないですよね。

0.0001BTCがどのくらいなのかが分かりにくいのです。
そこでビットコインには3種類の補助単位を使うと
0.0001BTC=
・0.1mBTC
・100μBTC
・10,000satoshi

と表されます。

mはミリと読み1,000分の1を表します。μはマイクロで100万分の1を表します。
そしてsatoshiはサトシと読み1億分の1ビットコインを表しています。

ミリやマイクロはその他の単位でもよく使われますからなじみがあると思います。
特にミリは普段の生活の中でも飲料の容量や長さ、重さの単位として使われていますね。ではsatoshiはどうでしょうか。

ビットコインの最小単位であるsatoshiの由来と実際の価値

ビットコインはデフレ通貨であるため、小数で扱うことが多くなります。
また、ビットコインはあらかじめ決められた仕様の範囲でしか使われません。そのため、あらかじめ小数何ケタまでを扱うかも決められています。その最小の単位がsatoshiで1億分の1BTC、つまり0.00000001BTC=1satoshiなのです。

1satoshiはとてつもなく小さな数字に見えますが、実際には1satoshiは日本円ではどのくらいになるのでしょうか。また、satoshiとはどんな意味が込められているのでしょうか。

satoshiという単位はビットコインの開発者の名前が由来になっている

ビットコインの最小単位であるsatoshiはビットコインの開発者とされるナカモトサトシ氏の名前が由来になっています。
ビットコインの開発者についてはビットコイン最大の謎ともいわれ、ナカモトサトシは偽名で実際には誰が開発したのか分かっていません。

さて、ビットコインの最小単位のsatoshiは開発段階であらかじめ設定されている仕様で、変更はできません。
ビットコインの発行上限量が決まっており、デフレ通貨であることから、BTCを細かく分けて扱う必要があることは明白でした。
そこで、どこまで細かく分解するかとういことで1億分の1の単位までを扱うことに決められたのでしょう。

ビットコインの仕様としてsatoshiが設定されているということはどういう意味なのでしょうか。
それは、ビットコインのデータを扱う時にはsatoshi単位で処理するということです。

ビットコインの取引データを扱う時には実はBTCではなくsatoshiで処理されています。
例えば1BTCを送金時には、データの扱いとしては1BTCではなく100,000,000satoshi(1億satoshi)を送金したという処理をするわけです。satoshiは単にビットコインの最小単位というだけでなく、処理の単位にもなっています。

1satoshiは日本円でどれくらいの価値になるのでしょうか?

ビットコインの最小単位は0.00000001BTCでこれが1satoshiになっています。
0の数が多すぎてよく分からなくなってしまいますよね。そこで、実際のビットコインの価値に合わせてsatoshiを日本円にすると、どのくらいの価値になるのか考えてみたいと思います。

2017年11月後半にビットコインは100万円を超える値段になりました。
1BTC=100万円のレートだとすると1satoshiは0.01円となります。言い換えてみると100satoshiで1円ということになります。100円の支払いをしようとすれば、10,000satoshiの支払いということになりますね。

では、1万円の支払いではどうでしょうか。1,000,000satoshiとなります。これだとさすがにケタが大きすぎますね。1,000,000satoshiは0.01BTCのことです。このぐらいの数字になると小数になったとしてもsatoshiよりもBTCの単位を使った方が分かりやすいかもしれませんね。

現実にsatoshiの単位で支払う場面は考えられるのでしょうか?

satoshiはビットコインの最小単位で1億分の1BTCが1satoshiにあたります。
データ上はsatoshiの単位で処理されているビットコインですが、現実の世界でsatoshiを使うことはあり得るでしょうか。とても小さな単位ですので、1BTCが100万円の値段であっても1satoshiは0.01円です。
1円にも満たないsatoshiには使い道があるのでしょうか。

1円にも満たないsatoshiを使った支払いは現実的には不可能

1BTC=1億円のレートまでビットコインが高騰しない限り、1satoshiの価値は1円未満になります。
日本では1円未満は支払いには使わないので現実に1satoshiの支払いはあり得ません。

例えば先ほどの例のように1BTC=100万円の場合、1satoshi=0.01円=1銭と考えられます。
計算上、銭の単位を用いることはありますが、実際に支払いには使わないのと同じように、1satoshiという小さな支払いはできないことになります。

場合によっては「10,000satoshiの支払い」のように、大きなケタ数のsatoshiは利用されるかもしれません。
ちなみに、10,000satoshiは1BTC=100万円のレートで100円になります。satoshiではなくBTCで考えると0.0001BTCです。
10,000satoshiといっても0.0001BTCと言っても同じなのですが、どちらの方が分かりやすいかという感覚の問題ですね。

そもそも546satoshi以下はシステム的にも利用できない仕組み

ビットコインは送金の度に取引をマイナーによって承認してもらいます。その際にごく少額の手数料がかかります。手間をかけて承認したのに小さな額の送金ではわりに会いません。そこで、システム的には546satoshi以下をダスト(ゴミ)として扱わないことになっています。1BTC=100万円のレートでは546satoshiは5.46円ですから、それ以下の送金は受け付けてもらえないということになります。

今後、satoshi単位で取引が行われることはあり得るのでしょうか?

現在はsatoshiを円換算した時の額が小さすぎで現実的にはあまり支払いに使われることはないと思われます。
しかし、今後ビットコインの価格が上昇し続けることになれば、レストランやカフェなど1,000円程度の会計ではsatoshi単位での決済が行われるかもしれません。
念のため確認しておきますが、satoshiもBTCも本来は同じもので、表記の仕方が違うだけです。現在でもBTCをsatoshiで表した価格表示を行っても問題はありません。BTCを使うかsatoshiを使うかは分かりやすさの問題とも言えます。

一方で、1satoshiが1円を超えることはまずないと言えますから、日本で1satoshiだとか8satoshiを使うことはないと思われます。

ただし、海外ではどうでしょうか。
日本円と比べてはるかに低いレートを持つ国では1satoshiであっても大きな価値になるかもしれません。世界的な貧困の支援のための募金などの場面ではsatoshi単位で募金することになる可能性があります。
少しでも多くの支援を届けたいと思えばこそのsatoshiですね。

ビットコインの金額表示はBTCでもsatoshiでも分かりやすい方で考える

ビットコインの最小単位がsatoshiです。
ビットコインの開発者と言われているナカモトサトシ氏の名前が由来になっているsatoshiは1ビットコインの1億分の1の単位です。
あまりにも小さな単位ですので、実際に使うことはほとんどないと思いますが、ケタ数によってはsatoshiで表示した方が分かりやすいこともあるかもしれません。

ケタ数と言えば、高校時代に習った有効桁数とかいうややこしいのがありましたね。
筆者は有効桁数があまりよく分かりませんでしたが、satoshiについてはシステム上の仕様であるということで納得できました。

satoshiは今後、ビットコインの価値がさらに上がることで一般的にも使われる単位になる可能性があります。
また、国際的な貧困への支援としてsatoshi単位の小さな額でも支援できるようになると、多くの人が支援の手を差し伸べやすくなり、より多くの飢えや病気に苦しむ子どもたちを救うことにつながるでしょう。

単なるビットコインの単位としてのsatoshiを理解するだけでなく、世界を変えることのできる単位としてのsatoshiの役割も知っておきたいですね。

著者情報
オールマイティなトレーダーを目指して日々奮闘中 投資で5000万円貯める事が目標。 基本ビビりなので日々可愛い利益をコツコツ貯めています。

RELATED