口先介入とは? -用語集
口先介入とは、財務省の高官などが為替の水準に対する意見・感想・要望などを、市場参加者に向けてアナウンスすることをいいます。財務省・日銀が実際に市場介入を行なうのではありません。
本来であれば政府首脳や金融当局者が為替相場の水準に対して言及するのは禁じ手ですが、日本では比較的頻繁かつ安易に行われています。しかし、市場もそれを見透かしてあまり効果がないのが現状です。
関連記事
-
外為法とは? -用語集
外為法とは、1949年に施行された「外国為替及び外国貿易管理法」のことで、日本と外国との間における資金の移動や物・サービスの移動などの対外取引や、居住者間の外貨建取引に適用される基本法のことです。 数度の改正を経た後、1 … [続きを読む]
-
ギャップとは? -用語集
ギャップとは、チャート上で表れる、すき間のことで、「窓」、「空(くう)」ともいいます。これは前日の終値と次の始値に大きな差があるときに起こります。ギャップは株相場では頻繁に起こりますが、FXではほぼ週明けに限られています … [続きを読む]
-
経済指標とは? -用語集
経済指標とは、労働力やお金や財産など経済の動きに関わるいろいろなデータの統計をとり、今後の景気が良くなるのか、現状維持か、それとも悪くなるのかを示す目印とするものです。経済指標から各国の経済状況および今後の成長性や将来性 … [続きを読む]
-
クロスレートとは? -用語集
クロスレートとは、他国通貨間の交換において、直接の為替取引に対して、計算上算出される為替レートのことを指します。 一般にクロスレートの算出は、基軸通貨の米ドルを含むふたつの通貨ペアから計算されることになります。そのため、 … [続きを読む]
-
「く」から始まるFX用語一覧
「く」から始まるFX用語について説明します。 クォート クォートとは、為替レート(建値)を提示することを…もっと詳しく グローバル・ソブリン グローバル・ソブリンとは、、「グローバル」世界中の…も … [続きを読む]